久しく見なくなったオーバードライブボタン。AT車のほぼすべてに付いていたが、今や絶滅したといってもいいほど。でもあのボタンは一体どんな意味があったんだっけ!?
文:永田恵一/写真:ベストカーWeb編集部
■燃費に静粛性もアップ!? 昔は大活躍だたのよ
トランスミッションのオーバードライブとは、数字が大きいほど加速する力がある代わりにスピードが出ない。
逆に小さいほど加速する力は薄れるがスピードが出る、同じスピードなら小さいほどエンジン回転が低いギア比において1.0以下のモノを意味する。
その観点で現代の多段化したAT車を見ると、レクサスLC500などの10速ATでは7速から10速、フェアレディZの9速ATだと7速から9速がオーバードライブに該当する。
つまり簡単に言えば「オーバードライブは高速道路などでの巡行中の燃費と静粛性の向上を両立できる上位のギアかトップギア」と思えば、おおよそ間違いない。
1970年代中盤までAT車は3速か2速だったので、トップギアとなる3速か2速がギア比という意味ではオーバードライブとなることが多かったようだ。
■日本初はやっぱクラウン!! セドグロなどライバル勢も続々採用
オーバードライブボタンが登場したのは1977年、5代目クラウンに世界初のオーバードライブ付4速ATが追加されたときだった(この時は正確にはオーバードライブスイッチだったが)。
当時は前述の通りATは最大3速であった。
そのためトップギアとなる4速までを使う操作をどう行うかという問題に対し、ATのセレクトレバーやシフトポジションを変えるのは手間だったのだろう。
5代目クラウンの4速AT車では4速まで使う機能はオーバードライブスイッチで賄われており、オーバードライブスイッチはインパネに丸型のものが配置されていた。
クラウンのオーバードライブスイッチは次の6代目モデル(1979年登場)ではインパネ上という場所は同じだが、形状は四角いシーソー型に変更された。
ちなみにクラウンのライバルだったセドリック&グロリアは6代目クラウンと同時期の430型のモデルサイクル後半にATが3速から4速に変更。
オーバードライブはクラウンのものに近いスイッチタイプを採用していた。
80年代中盤になるとカローラあたりの車格でも上級グレードは4速ATに。
その影響でこの頃から本題となるオーバードライブボタンがセレクトレバーに着くようになった。
なお、オーバードライブボタンは当初セレクトレバー正面に着くものが多かった。
1980年代末からS13シルビア、Z32フェアレディZ、P10プリメーラ、R32スカイラインといった日産車はオーバードライブボタンをPレンジからのロック解除ボタン下のレバー側面に配置しており、トヨタ車でもこのタイプが増えていった。
コメント
コメントの使い方