日本各地で35度を超える猛暑日が続いていますが、こうなるとクルマのオーバーヒートが心配です。人間に限らず、クルマもここまで暑くなると、さまざまな不具合が出やすくなってきます。
そこで、猛暑が続く真夏に起こりやすいオーバーヒートについて、その前兆やオーバーヒートが起きたらどうすればいいのか? 対処法や修理費用は? モータージャーナリストの鈴木伸一氏が解説する。
文/鈴木伸一
写真/ベストカーWEB Adobe Stock
オーバーヒートはなぜ起きるのか?
エンジンは燃料を燃焼したときに生じるエネルギーで「回転力」を生み出すが、それと同時に大量の「熱」も発生する。
冷えていると吹けが悪いように、この「熱」は調子よく回るための要因の1つとなるが、それも「適温」に保たれていればの話。必要以上の高温になると出力が低下し、回転も不安定になってくる。
「オーバーヒート」とは、エンジンが過熱して、その「適温」から外れてしまった状態を意味するエンジントラブルの1つ。「冷却水不足」や「冷却システムの故障」によって引き起こされるが、エンジンオイルの不足など「オイル潤滑系」のトラブルが引き金となることもある。
いずれにしろ、初期の段階で気付いて対処すれば大事に至らずに済む。しかし、気付くことなく走り続けてしまうと、最悪のケースではエンジンに致命的なダメージを与えることになるので注意が必要だ。
さて、燃焼室が設けられているシリンダーヘッドやピストンが上下するシリンダーブロックの周囲には冷却水が循環するウォータージャケットが設けられており、「ウォーターポンプ」で水を圧送することで熱を吸収し、その暖まった水を「ラジエター」に送ることで放熱させている。
細かなフィン(放熱板)と複数の細管から構成される「ラジエター」は暖まった冷却水を内部に流すことで周囲の空気に放熱する働きをする熱交換器の一種で、走行風がもっともよく当たる車両前端部のフレームに取り付けられている。
そして、走行風が得られない低速走行時や停車時でも冷やせるよう一定の冷却水温に達すると動作する「電動ファン」による送風も行われている。
冷却通路の途中には冷却水の水温に応じてウォータージャケットとラジエター間の循環路を開閉する「サーモスタット」も設けられており、これによって適温に保つとともに始動時の暖気性を向上させる働きをさせている。
また、エンジンと「ラジエター」は「ウォーターホース(耐熱性のゴムホース)」で繋がれている。エンジンの振動を吸収するためで、スロットルボディやEGRバルブなど、エンジン補機で冷却水が流されている箇所には同様に「ウォーターホース」で接続されている。
このように「ウォーターポンプ」で冷却水を各部に圧送する冷却方式を「強制循環式」と呼び、冷却経路を密封して加圧することで冷却効率を向上させる「密封加圧式」と呼ばれる冷却法が採られている。
水は大気中では100度で沸騰するが、気圧が高くなると100度では沸騰せず、逆に低ければ100度以下で沸騰するという現象が表われる。
つまり、加圧すると沸点が上昇して、沸騰しにくくなるからで、冷却が正常に行われているとき水温計の針は目盛り板の中央付近、80~95度くらいで落ち着いている。
ところが、圧力がかけられているため、針の穴くらいの小さな穴であっても想像よりはるかに多くの水が漏れ、時間の経過と共に拡大していく。このため、些細な水漏れであっても、放っておけば取り返しの付かない結果を招くことになる。
コメント
コメントの使い方