ホンダ初の市販車はキャブ4連装のミッドシップDOHC! スポーツカーじゃないよ! なんと軽トラなのよ!

ホンダ初の市販車はキャブ4連装のミッドシップDOHC! スポーツカーじゃないよ! なんと軽トラなのよ!

 話題沸騰中のフリードもそうだが、ホンダといえばいまやミニバンやSUVのイメージが強い。しかし4輪車に参入した当初はまったく違った社風で、初めて発売したクルマはまるで精密機械のような「やりすぎ商用車」だった!

文:ベストカーWeb編集部/写真:ホンダ

■機械時計のようと言われた軽トラック

ホンダが初めて市販した4輪車T360
ホンダが初めて市販した4輪車T360

 オートバイで頭角を現したホンダが、初めて作った4輪車はT360という軽トラックである。時は1963年。ちなみにこのT360発売 と同時に、ホンダはF1に初参戦している。

 ホンダ創業者の本田宗一郎は、最初から軽トラをデビュー作にしようと思ってたわけじゃない。本当はバリバリのスポーツカーを発表しようと思い、実際前年の全日本自動車ショウには、T360といっしょにS360という軽スポーツカーを展示している。

 なんでS360 にしなかったのか。実は当時のホンダには藤沢武夫という名参謀がいて、ホンダの経営面を担っていた。

 その藤沢が本田宗一郎に対し「今のうちにはオートバイの販売網しかない。オートバイは冬は売れない。だったらそのオートバイ店が冬に売れるクルマを真っ先に出すべきだ」と進言したのだ。まったくもってド正論!

■ケイヒンのキャブ4連装したDOHCでリッターあたり83ps!

DOHCエンジンをミッドシップに搭載、8500rpmで30psを発揮した!
DOHCエンジンをミッドシップに搭載、8500rpmで30psを発揮した!

 しかしだ。T360を単なる軽トラと括るのはもったいない。本田宗一郎は、このクルマにスポーツカーもひれ伏すような高性能技術を採用しまくったからだ。

 まずはなんといってもエンジン。AK250Eといわれるわずか354ccの直列4気筒なのだが、なんとこいつ、日本初の量産DOHCエンジン(各気筒2バルブ)なのだ。

 黎明期のホンダといえば空冷というイメージが強いが、このT360 はなんと2つのラジエターを持つ水冷式。外気温と冷却水温を使い分けるという高度な制御を用いていた。

 それだけじゃない。吸気系には涙が出る。泣く子も黙る京浜精機の4連装キャブレターか、三国工業(ソレックスを国内生産した会社)のツインキャブを2連装した。完全にサーキットを戦うレースマシンである。

 その結果T360は、8500rpmで30psを絞り出すというとんでもないS2000のような化け物になった。リッターあたり83ps! 当時の軽自動車は、たとえばスバル360が16ps、スズキ・フロンテが21psだったといえば、T360の過激っぷりがお分かりいただけるだろう。

 しかもだ。T360はこのエンジンをフロントシート下に搭載した。一見ボンネットにエンジンを積むセミキャブオーバーだが、旋回重心で有利なミッドシップレイアウトなのだ。うーん、そのままスポーツカーとして使いたくなるクルマである。

 こんなT360が生まれた背景には、本田宗一郎の鬼気迫る執念があったことは事実だが、4輪メーカーとしては遅れてスタートを切ったホンダが自動車メーカーとして生き残っていくための、熱烈な「自己紹介」だったという見方もできる。

 今の自動車業界じゃ考えられない、奇跡のクルマだといえよう。

【画像ギャラリー】こんな軽トラ2度と出ない! T360 のディテールをじっくり見て!(5枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します