2019年9月5日、京浜急行電鉄の神奈川新町~仲木戸間の踏切で電車とトラックの衝突事故が起きましたが、いまだに記憶に新しいことと思います。
まだ、事故原因は明らかにされていませんが、大型トラックが狭い踏切の途中で、なんらかのトラブルが発生した場合、冷静に対処するのはプロドライバーでも難しいだろう。
そこで、踏切内にクルマで進入して踏切を渡り切れずに遮断機が降りてしまったら、どうすればいいのか? いざという時に慌てないための緊急回避術を高根英幸氏が解説します。
文/高根英幸
写真/ベストカーWEB編集部
(画像ギャラリー)横浜踏切事故の現場、踏切内の車道はこうなっている!
開かずの踏切は首都圏に7割が集中
2019年9月5日、京浜急行の急行列車と大型トラックが衝突した踏切事故は、希に見る凄惨な列車事故だった。
今回の事故により、大型トラックの運転手は衝突により亡くなってしまったので、原因究明にはかなりの時間がかかると思われるが、踏切内でトラブルが発生すれば、どれほど運転に慣れている人でも焦るのは当然だろう。
ともかく、踏切という場所は、通常の交差点とはまた違った危険性があることを、改めて認識させられた事故だったハズだ。渋滞の原因にもなっていることから、鉄道会社により線路の高架化が進められているとはいえ、まだまだ踏切がある道路は多い。
国土交通省が認定した40分以上遮断機の降りた状態が続く「開かずの踏切」は全国で532カ所もあり、そのうち7割にあたる371カ所は首都圏に集中しており、最多は東京都の245カ所で、今回事故の起きた神奈川県は73カ所で続く。
いっぽう関西圏は130カ所とそれほど多くはない。踏切事故件数は20年間で半減し、500件近かった2000年前後から、2018年の踏切事故件数は247件と大きく減っている。
国土交通省は40分以上の待ち時間がある踏切を開かずの踏切とみなし、2016年に全国532カ所を指定している。事故が起きた「神奈川新町第1踏切道」もそのひとつ。ピークで48分もの待ち時間がある「緊急に対策の検討が必要な踏切」だった。
コメント
コメントの使い方