■カジュアルからはほど遠い!?
銘板を見れば、最低限そのバスの製造メーカーが分かり、「○○(バス会社)の□□(メーカー名)のバス」と、さらに一歩踏み込んだ名前で呼べるようになる。
銘板に書かれている型式まで合わせれば、晴れてフルネームになる。ただし、バスの型式は電車や旅客機よりも1000倍くらい複雑怪奇なため、一発で理解するのは難しいかもしれない。
型式の代わりに、普通乗用車のようなペットネームがバスにもあるなら、そちらで呼んだほうが親しみやすい。ただし、車体にペットネームのステッカーやプレートを貼ったバス車両というのも、これまた少数派だ。
ペットネームを知るには、さすがにカタログなどを見て覚えるしか手立てがないと言える。しかしこれは愛称で鉄道車両を判別する要領と同じなので、そう身構えなくてもOKだ。
■合わせ技で車種を割り出す
2023年現在に全国で活躍中の大型路線バス車両で、最近の車種にはどれもペットネームが付いている。大まかに分けると……
・三菱ふそうエアロスター
・いすゞエルガ
・日野ブルーリボン
……の3種類だ。
車内の銘板をチラ見して、三菱ふそうの記載があれば、十中八九エアロスターだと思っておけば良い。
問題はエルガとブルーリボンで、この2車種は共通設計のため、ペットネームが記されたステッカーなどを貼り付けていない限り、外から全く区別がつかない。
そんな時は車内の銘板がナゾを解く唯一のカギになる。いすゞのメーカープレートが貼ってあれば基本的にエルガ、日野自動車の銘板ならブルーリボンで決まりだ。
電車・飛行機・船と同じく、バスもまた車両を名前で判別できるようになれば、バス趣味の幅が広がって楽しみ方も増えるので、銘板から呼び名を探る方法を覚えておいて損はないハズだ。
【画像ギャラリー】陸海空・乗り物「名札」コレクション(9枚)画像ギャラリー