いま始まったわけではないバス運転士不足……10年前はバス事業者も強気だったってマジ!?

■強気一辺倒だけというわけでもなかった?

写真はすべてイメージで本文とは関係ありません。
写真はすべてイメージで本文とは関係ありません。

 運転士不足がわかっていたにもかかわらず強気な採用をしていたようだ。そして賃金が安いのもわかっていて、遠隔地からの応募は断っていた事実が浮かんできた。以上はネガティブな感想だったが、もちろんそれだけではない。

 「東日本の大手事業者でしたが、バスが好きで高速バスよりも路線バスが好きなので、運転できるのが幸せでしたね。確かに給料は安いですけど生活できない状況ではないですし、バスの運転が好きなのでこれからも続けますよ」

 「私はトラック運転手でしたけど、やはり年齢で腰にくるのでね。給料の問題がないとは言いませんけど、荷物を積み下ろししなくてもいいバスの運転士は魅力的に映りましたよ。トラック業界にも元バス運転士はいますよ。トラックからの転職組は荷物の扱いが無理なったのが主な理由で、逆の場合は人とかかわるのが苦手で荷物相手の方が気楽でいいという方ですから、お互い様ではないですかね」

 「新卒ではないですけど、若かったこともあってIT関係で過労死するより転職してバス運転士の方がいいという理由で選びました。関東の大手バス会社ですけど、研修もしっかりしていてその点で不安はなかったです。給料はとりあえず生きていければいいかという感じでした。実際に生きていますので、世間で言われるほど悪くはないのかもしれません。元の仕事を考えると楽ですので、結局は個人の価値観と経験した職業の違いではないでしょうか」

■急場しのぎでは解決しない

写真はすべてイメージで本文とは関係ありません。
写真はすべてイメージで本文とは関係ありません。

 現代はインターネットが当然のように普及し、生まれた時からインターネットがある世代が現役になっている世の中だ。情報は一瞬で駆け巡る中で急場しのぎでは業界は持たないし、ひいては国民全体が困ることになる。

 事業者は現状をつまびらかに世間に説明し頭を下げて支援を乞うことも大切だし、国民も交通インフラ維持のためにインフレ経済の苦しい最中だが相応の負担は覚悟して運転士を応援する大きな心が必要な時代に来ているのだろう。

【画像ギャラリー】(編集中・未校正1008)今さら始まったわけではないバス運転士不足?ほんの10年前は強気だったバス事業者だが…(5枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します