■西高東低型で実用化していた!!
そんな中島製作所SKSシリーズや神鋼製乗合電気自動車を含めた、80〜90年前の国産電気バス群。とりあえず試作だけして上手く行かないからフェードアウト……ではなく、ちゃんと実用化に成功した記録が残っている。
最初に電気バスを走らせたのは名古屋市営バスらしい。1930年11月から1ヶ月、名古屋駅〜鶴舞公園間で実証実験を行ったのが始まりで、1933年1月から同じ区間の定期運行を電気バスが担うことになった。
また、「青バス」と呼ばれた大阪乗合自動車でも、1937年2月に大阪駅〜堺筋〜難波間の、電気バスによる運行を開始。1937年8月には、大阪市営バスが天神橋六丁目〜梅田〜御堂筋〜難波間に電気バスを導入している。
名古屋、大阪のほかにも、宇治山田、京都、小倉、台湾の台北などの一部バス路線に電気バスが使われたとされる。西に多く東に少ない(ほとんどない)、西高東低型の分布だ。ただし車両台数は合わせても100台あるかないかの少数派だった。
バッテリーの充電には急速2時間・通常6時間かかるとあるが、着脱式の電池ユニットを使用しているのが特徴。専用設備を使い2〜5分でバッテリーの交換ができた。
3時間ほど営業運転を行った後に基地へ戻り、バッテリーを取り替えて再度営業運転に入る……これを繰り返す流れが、電気バスを扱う事業者での共通した運用方法だったようだ。
■ガソリン車の“つなぎ”役に?
電気自動車による路線バス運行は1930〜40年代にかけて続けられた。終戦を迎えた1945年以降、慢性的な燃料不足から、しばらくの間は全国各地で重宝され、車両の製造も行われた。
しかし、石油系燃料の供給が安定してくると、次第にガソリンエンジンやディーゼルエンジンを搭載したバス車両が手広く活動するようになった。
こうして電気バスは、内燃車と入れ替わるような形で一旦表舞台から姿を消し、実験的な性質を強く持った存在へと再び戻っていった。
【参考文献】
・「市営十年」 名古屋市電気局(1933)
・「電気協会雑誌」 日本電気協会(1936)
・「日本乗合自動車協会十年史」 日本乗合自動車協会(1937)
・「代用燃料車の総括的研究」 日本乗合自動車協会(1939)