敢えてメカニカル式4WDを採用したメリットを実感
ZR-Vの4WDはe:HEVも1.5リッターガソリン車も、電子制御カップリングを介したメカニカル式を採用する。近年では後輪を独立したモーターで駆動するeAXLEが増えている。トヨタのE-Fourや日産のe4ORCEなどがそれ。ホンダだってe:HEVは前輪をモーターで駆動するのだから、後輪もモーター駆動にしてもよさそうなもの。しかし開発陣に聞くと、「敢えてメカニカル4WDにこだわった」のだという。最大の理由は、前後トルク配分をメカニカルに50対50にすることで、発進の瞬間からしっかりと後輪にもトルクを伝え、4輪でしっかりとトラクションを生み出すため、という。コーナー脱出時のアクセルオンでも、4輪に均等にトルクが配分されているので、姿勢変化が少なく、安定した走りが可能となる。また、後輪をモーター駆動にするとその分バッテリー容量を大きくしなければならないなど、重量増加の問題もある。総合的に判断してメカニカル4WDを採用したのだ。
実際、路面状況が刻々と変化する街中を走っていても、変にリアが押し出すような挙動はなく、発進時もアクセル操作を意識することなく、自然にスッと加速する。ナチュラルなドライブ感覚はやはりメカニカル4WDのメリットだ。雪深い蔵王の山道で、撮影のために路側の駐車帯に止め、そこからの発進でもアクセルを踏み込んだ「最初のひと掻き」からしっかりと後輪が雪面を蹴り出し、前輪のみがホイールスピンするようなことはなく、安定した発進姿勢を維持してくれる。
これは、e:HEVのモーター駆動によるメリットも大きいように感じた。ホンダのハイブリッドはシリーズ方式を基本としたシステムで、エンジンの負荷が低く、逆にモーターが不得手とする高速巡航時はエンジン動力が駆動に加わるが、100km/h以下ではモーター動力で走行する。
雪道でも操安性の高さがより光った!!
今回の雪道走行はもっぱらモーター動力での走行となる条件だ。モーターのトルク制御が絶妙で、発進時にややラフにアクセルを踏み込んでも急激にトルクが立ち上がることなく、タイヤがジワリと雪面を掴みながら速度を上げていく。トラクションコントロールの制御も内燃機関よりもモーターのほうが緻密にできるため、失速感なく、ストレスなく発進加速をしていくのだ。これは走り出した後の加速時などでも同様。右足の微妙な操作にモーターのトルクがちょうどよく反応し、ドライバーの意に沿ったトラクションで加速をしてくれる。
蔵王の山道でもアクセルコントロールで自在に姿勢を操れる懐の深さを感じた。スッと伸びるリア内輪側のサスペンションが絶妙に後輪の接地を保ち、アウト側前輪への荷重集中を抑え込む。しっかりと4輪が接地するので雪道でも安定したグリップを感じられ、安心して走ることができるのだ。この操安性はドライの群サイで感じたものと同じだった。
蔵王での深い雪上区間での試乗ののち、上山市方面で国道13号線に抜け、米沢市を経由して国道121号線で喜多方市を目指すルートで最終的に都内へ向かうこととした。国道13号線は除雪が行き届き、基本的にはドライ。米沢から喜多方への国道121号線は峠越えがあり再び圧雪路。
ZR-Vの足は雪道でもドライ路同様、コーナリングでのロールやブレーキングでのノーズダイブなどで発生する車体上物の動きに対してはダンピングを効かせながらしなやかに足が伸びる動きをして、タイヤをしっかりと接地させる動きをするのだが、直進する一般道を走っていると、路面側からの入力に対してはややゴツゴツした硬さを感じさせるのがちょっと気になった。ここがもうちょっとスッと抜けてくれるとより心地よい乗り心地になるだろう。
雪上走行を終えた喜多方でちょっと遅めの昼食にラーメンを食べ、会津若松からはドライ路の磐越道~東北道で都内を目指した。高速道路の速度域だとは一般道で感じたゴツゴツ感を感じることなく、快適な乗り心地。早朝山形駅前出発し、撮影をしながら約500㎞を一気に走るドライブだったが、そんな長距離ドライブでも疲労は少なかった。そして、ZR-Vの雪上試乗は快適で楽しかった!
【画像ギャラリー】足のいいSUV、ホンダZR-Vは雪道でも走りが光る!!(14枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方