「セレナに自動ブレーキ標準装備完了」。「e-POWER搭載。電気自動車の新しいカタチを充電いらずで。自動運転も」。
これらはいずれも日産 セレナとセレナe-POWERのTV・CMで使われる宣伝コピーだ。車に詳しいユーザーが見れば、もはや言い過ぎとか誇張を超えて、嘘の領域に入っていると思うだろう。
特定の車種に限った話ではなく「自動ブレーキ」など、誤解を招く表現のなかには一般化している言葉も多い。どういった部分が問題なのか?
文:渡辺陽一郎
写真:編集部、NISSAN、SUBARU、TESLA
「自動ブレーキ」は機能の趣旨に反する
まず「自動ブレーキ」は、衝突被害軽減ブレーキを意味している。
セレナなどの日産車では、単眼カメラをセンサーに使い、歩行者や車両に衝突する危険が生じると警報を発する。
それでもドライバーが気付かずにブレーキ操作をしない時は、車両が緊急時と判断して自動でブレーキを作動させる。
この機能の一番の目的は「自動ブレーキ」ではない。ドライバーに警告を発して、ブレーキ操作をうながし、同時に注意が散漫になっていることを認識させることだ。それでもドライバーが反応しなかった時、あくまでも危険回避の最終手段として、車両側がブレーキを作動させる。
それなのに「自動ブレーキ」と宣伝したのでは、機能の趣旨に反する。
また「自動」とは、人間の不作為を意味する言葉だ。自動ドアは人の動きに反応してモーターなどによりドアの開閉が行われ、手で動かす必要はない。自動販売機にも店員はいない。
「自動」の一般的な表現は「以前は人間が行っていた操作を、技術進歩によって機械が代行すること」だ。従って「自動ブレーキ」を言葉通りに解釈すれば、ブレーキが車両によって操作され、ドライバーはブレーキペダルを踏む必要がないことを意味する。
セレナが搭載する「インテリジェントエマージェンシーブレーキ」は、「自動」とはまったく異なる。
運転支援を「自動運転」と表現する危険
もうひとつ「自動運転」もある。これも本来の名称は運転支援機能だ。衝突被害軽減ブレーキのセンサーや制御システムを応用して、ドライバーの運転負担を軽減する。
運転支援機能のクルーズコントロール(定速走行装置)には、車間距離を自動制御する機能も備わる。ドライバーがアクセル/ブレーキペダルを操作しなくても、一定速度での巡航が可能だ。
さらに車線の中央を走れるように、操舵の支援を行うタイプも増えている。
ただし、車に操作を任せられるのは、アクセルとブレーキペダルだけだ。繊細な操作が必要なハンドルは、ドライバーが常に保持しなければならない。
また、アクセルとブレーキの制御も不完全だから、ドライバーは靴の底を常に前側に向けておき、ブレーキペダルを踏む準備しておく必要がある。足を投げ出すような運転姿勢は厳禁だ。
アクセルペダルがオルガン式(ペダルの下側に支点のあるタイプ)なら、クルーズコントロールの作動中でも、右足をアクセルペダルに軽く乗せておける。この状態なら、イザという時に、ブレーキペダルを踏む操作もしやすい。
以上のようにアクセル/ブレーキ/ステアリングの制御は、あくまでも運転支援だが、セレナのCMなどは「自動運転」と呼ぶ。
そして「自動」は前述のように不作為を意味するから、「自動運転」と表記すれば、ドライバーが一切の操作をせずに目的地まで安全に走行可能な機能を意味する。これも現実にまったく合わない。
誤ったCMコピーが誕生する背景には、自動運転のレベル表記もある。
5つに分けられ、レベル1は自動ブレーキなどの運転支援。レベル2は部分的な自動運転でドライバーは常に車両を監視する必要がある。レベル3は緊急時を除き運転を車両に任せられる。レベル4は高度な自動運転で、環境は限られるがドライバーの対応は不要というもの。レベル5はドライバーが不要になる完全な自動運転とされる。
社会通念では、自動運転と呼べるのは「レベル5」のみになり、レベル4以下は運転支援だ。限られた環境の中で自動運転を成立させても、それは実験の域にとどまる。
それなのに「レベル2」も含めて自動運転に含めてしまうから、ユーザーは不作為が成立する本当の自動運転を期待する。
運転支援まで自動運転に含めるレベル表示は、あくまでも業界内の基準に過ぎない。ユーザーに向けて示すべきものではない。
コメント
コメントの使い方