ブレーキは止まる瞬間に「ちょっとだけ戻す」
そのうえで、運転が上手くなるには、アクセルペダルとブレーキベダルの丁寧な操作ができるようになることが必要。とくにブレーキ操作は、その人の運転技術がすぐにバレる操作だ。ブレーキ操作が上手くなるコツは、クルマが止まる瞬間に、ブレーキを踏む足の力を「ちょっとだけ戻す」こと。これでいわゆる「カックンブレーキ」となることを防ぎ、なめらかで自然にクルマを停止させることができる。
さらに、ブレーキペダルをやんわりと踏み始め、減速Gを一定に保つことができると、上級者のブレーキングに近づく。同乗者が、いつから減速し始めたか分からないような運転ができれば、素晴らしい。これには、ブレーキペダルの踏力を、わずかに調節する足技が必要となる。自動車メーカーのテストドライバーでも苦労をする足技だ。不慣れなクルマであればこそ、ブレーキ操作は丁寧に行いたい。
幹線道路では、速度一定を意識する
運転に慣れて、制限速度の範囲でスピードが出せるようになってきたとしても、意味もなくスピードが乱高下するようでは、運転が上手いとはいえない。靴の中の足の親指のわずかな力のかけ具合で、アクセルペダルを、1ミリにも満たない幅で、踏みこむ量をコントロールするくらいの精度でコントロールができれば、クルマはまるで新幹線のようになめらかに進む乗り物となり、同乗者も快適になるはずだ。
なお「スピードの出し過ぎ」は、クルマ酔いの原因にもなる。平らな道路に見えても、道というのは必ず凹凸がある。そうした道を速く走る程、クルマはどうしても揺れを起こしてしまう。その揺れを極力抑えるには、とにかく、「スピードを落とす」に尽きる。同乗者が乗っているのに、スピードを必要以上に出してしまうのは、クルマを運転することがうれしくてしょうがない初心者のすることだ。
さらに上級を目指すには、登坂でも下り坂でも速度が一定になるように走行すること。道路は平らに見えるようでも、わずかに登っていたり、下っていたりもする。このとき、アクセルペダルが一定だと、当然車速は上がったり下がったりする。速度が落ちやすい登坂でも、逆に速度が上がる下り坂でも一定速度で走行をすることができたら、りっぱな運転上級者。速度メーターは常に気にしておこう。
あおりハンドルや内掛けハンドルはNG
ハンドル操作に関しても、急ハンドルや、横Gが強くかかったりする操作はもちろんNG。交差点やカーブへ入る際は、しっかり減速し、余裕をもって曲がれる速度に落として曲がる。
ハンドル操作で何よりカッコ悪いのが、曲がろうとする方向とは逆の方向へいったん振ってから曲がる「あおりハンドル」だ。このあおりハンドルを「運転テクニック」だと思っている人もいるようだが、歩行者や二輪車、自転車や後続車にとっては、迷惑千万な運転行動。道交法では、「車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿って徐行しなければならない」(道路交通法第34条)と決められている。
ホイールベースの長いトラックではない、一般的な乗用車で、特に狭い道へ入るわけでもない一般的な交差点で曲がり切れないのは、十分な減速ができていない(=運転が下手)な証拠。サーキット走行だと、コーナーはアウト-イン-アウトで駆け抜けるよう、アドバイスされることがあるが、そこは公道。大人のすることではない。
運転上手になるには、カーブでも交差点でも、ハンドル操作を「ゆっくり」と行うこと。じわーっと回して、じわーと戻すのがコツだ。クルマは1000kg以上もある重量物。ハンドルを操作すると、クルマは向きを変えながら、次いでロールが発生する(慣性があるので遅れる)のだが、このロールはタイミングが遅れてやってくる。
そのため、早いハンドル操作をすると、あとでロールが大きく発生し、運転がしどろもどろになりかねない。とにかくゆっくりと操作する癖を身に着けよう。なお、内掛けハンドルは、ハンドルを回す力がまばらになるのでNGだ。
また、高速道路での車線変更は、車線変更する前からウインカーを点滅させ、車線変更が終わるまで出し続ける。車線変更と同時にウインカーを出し、2度点滅させる程度で消してしまうドライバーもいるが、これでは何のためのウインカーなのかわからない。周囲のドライバーのことを考えれば、こんなことはしないはず。自分本位でしかないのは、周りが見えていない初心者の行為だ。
コメント
コメントの使い方