レクサスISはボルト固定式に変更 他の日本車はどうする??
ナット固定式が主流の日本車ですが、ボルト固定式を採用しているモデルもあります。トヨタの5代目「スープラ(2019年~)」、ホンダの2代目「NSX(2016年~)」は、いずれも日本を代表するスポーツモデルですが、ボルト固定式です。
また、レクサスISは2020年のマイナーチェンジを機に、ナット固定式からボルト固定式に変更しました。トヨタは、変更の理由を「締結力の強化と質量の低減を図ることで、気持ちのいいハンドリングとブレーキングの実現」、「高剛性化とバネ下の軽量化により、すっきりした手ごたえのある操舵フィールと質感の高い乗り心地に貢献」と説明しています。
このように、トヨタもバネ下質量の軽量化の効果を謳っていますが、バネ下質量の軽量化はクルマ全体の軽量化の10倍の効果があるといわれており、バネ下が軽くなればサスペンションの動きが軽快になって加速や減速などレスポンスが良くなり、操縦安定性も向上します。人間が軽いスニーカーを履くと、フットワークが良くなるようなものですね。
今後レクサス、あるいはトヨタはボルト固定式に統一してくる可能性があると思われますが、他社がすぐに追随してくることはないと思われます。
◆ ◆ ◆
機能的に見たらボルト固定式が正解、でも日本ではオーバースペック、と立ち位置で意見が変わるのはよくあることです。グローバルスタンダードの観点からみて、将来的には、日本が機能性に優れるボルト式に変更するという方向になりそうですが、剛性の話も日本の速度環境下では遜色ないので、すぐにボルト化されることはないと考えます。
【画像ギャラリー】なぜ違う!?? ホイール固定、欧州車はボルト止めなのに、日本車はナット止めのワケ(8枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方素人考えだがたしかにボルトだと整備性は悪そうだ
特にジャッキじゃなくリフト等で高く上げてしまうと苦労しそう
まあ寸切りなどを2~3本突っ込んどいてホイールをぶら下げてから
きめていくとか工夫すればどうとでもなりそうな気もするけど
ボルボV70乗ってますが、降雪地なので年に2回タイヤ交換。ボルト式は体力を消耗します。あと数年後にはこの為に車手放す事になるでしょう。
剛性が必要であればトラックも採用するはずですが…ナットでも剛性が確保できるのでは?
色々な意見が出ているので、改めて説明しますと、
「ナット固定よりボルト固定の方が強度がある」は間違いです。
これは世界中の工業規格でも謳っています。(JIS、ASME、DIN等)
なお、同じ材質・呼び径での比較です。
但し「ホイールの固定」は「ナットがベスト」といった意味でもありません。
車の設計では、必要な強度を満たした上で、重量・生産性・メンテナンス性・デザインなどを考慮して決まるからです。
アメ車はナット締めですね。
欧州車がボルト留めなので「日本特有のガラパゴス規格かー」と思ってたら、そんなことは無いという。
ただ今の日本車メーカーは、ベンツ・BMWを車づくりのベンチマークにしてるフシがあるので、これからボルト化が始まっていくのかな…
一般車に1番近いWRCトップ車両はナットドメ スーパーGTでもナットドメです トヨタヤリスWRCカーはナットドメです間違い無くです。昔木炭自動車から整備して居た自動車整備士残念ながらもう没はボルトドメのほうがボルトを舐めやすいと もし舐めてもナットタイプのほうが修理はたやすいボルトドメは修理にかなり面倒で時間が掛かると言って居ました。なので私はナットドメ優勢判定します。
ボルボは逆にボルトからナットに変えてきている。
どちらかが絶対的に優れているというものでは無いと思う。
剛性が理由?ちゃんと調べていますか?
記事は沢山の読者さんが見て、その方達に影響を与えるわけですから、もっと勉強して責任を持って正しい情報を発信していただければと思います。
一般車両より更に過酷なモータースポーツ系は漏れなくナット式だったと思うが
欧州車における前提条件とどう違うのかな?
秒を競うモータースポーツは作業性という合理的判断だと思われます
ボルト固定式は触ったことが無いが、ハブ側のねじ山が穴の1センチ程奥から切られていれば、専用工具が無くとも位置合わせが容易にできると思う。(大型車両を除く)