【新時代の主役!? やっぱり安っぽい!?!?】今どき3気筒エンジンが急増する理由

【新時代の主役!? やっぱり安っぽい!?!?】今どき3気筒エンジンが急増する理由

 「うるさい」、「振動が大きい」。そんなイメージが強かった“3気筒”エンジンが近年、小型輸入車を中心に急増している。

 シリンダーがひとつ多い4気筒エンジンに比べて、特に小排気量で効率的といわれ、ダウンサイズターボエンジンの普及と合わせて、瞬く間に既存の4気筒エンジンが置き換えられてきた。日本の軽自動車も現在は全車種が3気筒エンジンを搭載している。

 それでも国産の登録車では、さほど普及が進まず、どこか安っぽいイメージを払拭しきれない3気筒エンジン。その安っぽいイメージの元凶となっていた音や振動は改善されているのか? そして、メリットは? 日本で今後普及するか否かも含めて、その最新事情に迫る。

文:岡本幸一郎
写真:編集部


軽は全車で3気筒 輸入車でも“置き換え”相次ぐ

ダイハツの軽オープンカー、コペン。初代は4気筒エンジンを搭載していたが、2014年登場の現行型からは3気筒エンジンを採用している

 大昔の話はさておき、4ストロークの直列3気筒エンジンというのは、1977年に登場した初代ダイハツ シャレードに搭載されたのが、量産車両としては世界初となる。排気量は1Lで、1気筒あたり330ccの3気筒エンジンがコンパクトカーに最適であるというダイハツ独自の設計思想を具現化したものだった。

 登録車では普及が進まなかったが、やがて軽自動車では3気筒エンジンが当たり前となる。
いまや日本の軽自動車では、水平対向ではなくてもあくまで4気筒にこだわっていたスバルがすでに撤退し、4気筒エンジンは初代コペンを最後に消滅したため、3気筒エンジンのみとなっている。

 また、ダウンサイジングの先駆者である欧州勢では、21世紀に入ってほどなく徐々に増えはじめ、近年では急速に増えてきた。すでに1.5Lクラスまでの多くのエンジンが3気筒になっている。

 最近でも、現行VWポロでは基本エンジンを3気筒化したほか、マイナーチェンジを実施したMINIも3気筒エンジンが主体のラインアップとなり、1.5L版はBMWのエントリーモデルにも搭載されている。

 アウディも1Lは3気筒だ。あるいは、ルノーはまだ4気筒が多いが、今後は3気筒エンジンが増えそうな見込みで、プジョー・シトロエンもメインは3気筒となっている。

日本車にも増える? 3気筒は1.5Lエンジンの主流へ

登録車では4気筒が主流だが、スズキのスイフトが1L直3ターボを導入。ホンダはすでに海外向けのシビックへ1L直3ターボエンジンを導入しており、次期型フィットへの導入も噂されている

 一方、日本車の登録車においても、スイフトやノートなどグローバル戦略車を主体に、3気筒エンジンが増えてきており、今後もたとえば次期型フィットやヴィッツなどにも3気筒エンジンの搭載がウワサされている。4気筒が3気筒にとってかわられているわけだ。

 このように3気筒エンジンは、コンパクトクラスの常識になりつつある。むろんメリットがあるから増えてきた一方で、デメリットがあるから普及するまで時間がかかったわけだが、件のデメリットが克服できたおかげで積極的に採用されるようになったところだといえる。

 1.5Lクラスというと、いまのところまだ4気筒も混在している。マツダやメルセデスは上質なドライブフィールのために4気筒にこだわっていて、新型Aクラスも1.3Lながら4気筒だ。ボルボも一部を除いて基本的には4気筒を主体に据えている。

 一方で、同じ排気量で4気筒と3気筒を比べると、むろんサウンドや吹け上がりのスムーズさなど、フィーリングにおいては4気筒のほうが優れるが、性能面では3気筒のほうが優れる面が多い。水平対向のスバルのようなメーカーを除いて、将来的に1.5Lクラスまでのエンジンは大半が3気筒になるものと思われる。

次ページは : 3気筒エンジンのメリットは?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!