“欧州のマーチ”がカッコいい! 日産はなぜマイクラを日本導入しないのか?

“欧州のマーチ”がカッコいい! 日産はなぜマイクラを日本導入しないのか?

2018年は、日本市場で新型車を1車種も発売しなかった日産。近年、新型車やモデルチェンジの減少で古くなった主力車種も増えてきた。なかでも「もったいない」のがコンパクトカーのマーチだ。かつては日本だけで月1万台以上売れた人気車だったものの、現行モデルになってから人気は急落してしまった。

しかし、実は“欧州のマーチ”は別の進化を遂げている。もともと欧州ではマーチを「マイクラ」という車名で販売していたが、2017年に新型マイクラが登場。これを機に日本のマーチとは“別物”となった。

しかも、このマイクラがなかなか格好良く、「これこそ日本のマーチにすべき」といえる本格派コンパクトカーに仕上がっているのだ。

文:渡辺陽一郎
写真:NISSAN


“日本のマーチ”が9年経っても新型にならない理由は?

2009年発売のマーチ。先代が登場した2002年には月平均で1万台超を販売していたが、現在は月販1000台を割る月も珍しくなく、ユーザー離れが進む

日産車の品ぞろえを見ると、発売から長期間を経過した車種が多い。GT-Rの発売は2007年、フェアレディZとキューブは2008年、フーガは2009年、ジューク/マーチ/エルグランドは2010年という具合だ。日本で売られる大半の日産車が2010年までに発売され、それ以降は大幅に減った。

このきっかけが、2008年に発生したリーマンショックだ。車の売れ行きが日本を含めて世界的に下がり、新型車の開発も凍結された。ジュークや現行マーチは、この時点で開発が進んでいたから発売されたが、それ以降は激減している。

日産の方針が海外指向を強めたことも影響を与えた。2000年(暦年)の時点では、日産の世界生産台数に占める国内の販売比率は28%だった。これが2005年には25%、2010年には16%、2015年には11%と減っていく。日本を軽視するために国内で発売される新型車が減り、その結果、売れ行きがさらに下がる悪循環に陥った。

2018年の日本国内における登録車の販売No.1は日産 ノートであった。日産もこの成果を活発に宣伝しているが、メーカー別販売ランキングでは、日産の順位はトヨタ/ホンダ/スズキ/ダイハツに続く4位だ。ノートが車種別で1位になるのとは対称的だ。

こうなった背景には、日産の新型車不足もある。キューブやマーチは設計が古く、緊急自動ブレーキも装着されない。かつて人気の高かったコンパクトカーのティーダとセダン版のラティオ、コンパクトワゴンのウイングロード、SUVのデュアリスなどは生産を終えて久しい。

その結果、これらの車種を所有する膨大なユーザーは、乗り替える車がなくなった。困っている時にノート e-POWERが発売されたから、一気に乗り替えが進んだわけだ。「普通のノートでは物足りないが、e-POWERなら許せる」という選択もあっただろう。

日産はノートとセレナのe-POWERが成功したと考えており、確かに間違いではないが、手放しで喜べる状況ではない。2018年におけるノート/セレナ/デイズ&デイズルークスの販売台数を合計すると、日産車全体の61%を占める。日産車の売れ行きが下がり、なおかつ少数の車種で国内販売を支える危うい状態になっている。

そこを改善するには、新型車が必要だ。日産のセールスマンに尋ねると「海外向けの3ナンバー車でも良いから、とにかく新型車を供給して欲しい」という。

新型車を発売すると、それを目当てに来店した顧客が、従来から用意されていた別の車種を買うこともある。新型車を見た顧客が「後席が狭い」「価格が高い」と不満を漏らした時、「それならば、こちらの車種はいかがですか」と提案するのは当然だ。

つまり、新型車を発売すると、さまざまな相乗効果が生まれる。何もしないのが一番ダメなのだ。

次ページは : “欧州のマーチ”ことマイクラは本格派コンパクトカー!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…