■燃費におけるタイヤが占める走行抵抗の割合は1割ほど
次に燃費。燃費を稼ぐ方法は多々ありますが、そのなかでタイヤが占める割合もそれなりに大きいのです。一般的にはクルマの走行抵抗のうちの10%前後と言われます。
では、タイヤの走行抵抗はどのように決まるのでしょうか?
タイヤのグリップを生み出す仕組みのひとつ、そして材料のゴムが持つ特性として「ヒステリシスロス」というものがあります。ざっくりと言うと「ゴムが変形して元に戻る時に、そのエネルギーを熱として放出する」のです。エネルギーロスですからこれが走行抵抗となります。
そして、同じ変形量ならゴム量が増えれば増えるほどこのエネルギーロスが大きくなります。逆に言うと、ゴム量が減るほど≒タイヤ自体が小さくなるほどエネルギーロスと走行抵抗が小さくなります。そのための狭幅大径低扁平化なのです。
特にこの燃費はCO2排出量と、ひいては地球温暖化との関連が深いので世界的に規制が厳しくなってきています。そのため自動車開発においても燃費の要請がますます強くなり、狭幅大径低扁平化が進むのです。
■操安性とデザインはどうか?
そして操縦安定性。
緊急回避性能やブレーキ性能のためにはタイヤのグリップは高くなければなりません。しかし、燃費や摩耗性能に背反があるので闇雲には上げられない。それならばタイヤの反応速度を上げて初期からレスポンスよく動くようにすることで補完をします。
高扁平タイヤではタイヤのたわみが大きく反応速度を上げられませんから、必然的に低扁平にしてレスポンスを上げることになります。
また、低扁平にすることで高速でまっすぐに走る時からフラフラとせずにどっしりとし、高速直進安定性も高くなるといいことづくめなのです。
最後にデザイン。
これはもう、「ホイールは大きくタイヤは薄っぺらいほうが見た目はカッコいい」というそれだけです。事実、今のプリウスはホイールとタイヤ自体も大径ですが、フェンダーモールの黒と相まってより大きく見え、力強くカッコよく見えます。
昔から「インチアップして車高落としてフェンダーとの隙間を小さくして……」をドレスアップ派が求める理由です。自分の専門とは違うので聞いた話でしかありませんが、カーデザイナーも「大きく力強く見えるサイズのタイヤ」を求めるそうです。
■大径低扁平タイヤのデメリットとは……
さて、ここまでメリットを書いてきましたが、大径低扁平化によるデメリットはないのでしょうか?
やはりあります。単純に硬くなり、乗り心地が悪くなります。ゴム量が少なくなることで低い周波数のフワンボヨンしたクルマ酔いするような揺れは少なくなりますが、ガツガツ、ゴツゴツと周波数の高い尖ったショック感が大きくなります。
音もうるさくなります。こちらも低いボコボコ、ゴーゴーした音が減る傾向にはありますが、そのいっぽうでアスファルトの骨材からのザーザー、ガーガーとした高い音が増えたり、路面ジョイントを超える際のガツン! という音も増えたりと。
こうしたデメリットは車体骨格を強固にして制振材を大量に使える高級車や、BEVも同じくバッテリー周辺を強固に造る関係でそこまで顕著になりませんが、普及車ではわかりやすく出てきてしまいます。
また、ハンドリングでも初期の反応はよく、ちょっとの操作に対してよく動きますが、いっぽうで限界域ではピーキーな扱いづらい挙動になったりもします。限界を超えると一気に滑ってしまう特性は穏やかな高扁平タイヤにはないものです。
「クルマの乗り味の味付け」をする立場としては、このように昨今の大径低扁平化は非常に開発を難しくしてしまうので、やはりほどよいサイズがいいなと思わずにはおれません。
縁石などに擦ってしまった際も、サイドが低いゆえにホイールに傷がつきやすくなったり、リムガードはあるもののやはりサイドカットからパンクしやすくなったりもします。
冬タイヤの履き替えを迎え、自分でタイヤ交換する際も最近の大径タイヤは重いですよね。うっかりすると腰を痛めそうですし、ハブに嵌める時も苦労します。保管するにも大きいと場所を取りますし。
あとはやはり高いですよね。大径化するほど単純に必要な材料も多くなるので値段もどんどん上がってしまいます。
コメント
コメントの使い方低扁平/高扁平の使い方が逆です。
うんと扁平なタイヤを高扁平といいます。
どうしてトラックやバス、ハイエースやライトエースなどのバンのタイヤは80や70なのですか?自家用車よりはるかに荷重が高く条件は厳しいと思いますが。車体が大きく重いほど低扁平になるのなら、逆ではないですか?
体格が大きくなったから車が大型化してるってどんな説やねん笑
ホイールもタイヤも大径化してバネ下の重量が増える割にはプアなブレーキ。乗り心地も固くなるしタイヤが重いと加速にもパワー使うしいいことないのでは?
交換時のタイヤ価格も高いしスペアタイヤ積まない今時の車じゃパンクトラブルで修理不可になる可能性も高いからコストアップになる。
説明がおかしくない? 車重が増えるからタイヤにエアボリューム?がもっと必要→だからインチアップ、って扁平率を下げたら意味ないじゃん。見た目重視の大径化と、転がり抵抗低減の細い幅が本音では。でも、クラウンの21インチは、ブレーキローターが小さくて隙間が大きいから、なんかカッコ悪い。タイヤ代、バカ高そうだよね。選択肢もあまりなさそうだし。
新型プリウスの大径化ってタイヤの空気抵抗を削るために細くして、接地面が減るのをカバーする為じゃなかったでしたっけ?
サイズ的にはクロスビーなど5ナンバーがベストサイズです家の近所指扇なんて5ナンバーでも行き違いに苦労する道ばかりです安易に農道を安いアスファルト舗装しただけです歩道は在りません車3ナンバー車来たらカニのように横になりやり過ごすか横歩きしか無いですまして今はドアミラーなので軽自動車でも最低左右合算で2.5m以上無いと安全に自転車歩行者を交わす追い越せません。
低扁平にすることで高速直進安定性が上がるって、物理の法則を無視してて草。一定のグリップなら、低扁平の方が、単位面積辺りのグリップは小さくなるから、直進安定性は悪くなる。高速っていっても、法定速度【付近】なら同じ。そりゃ、時速200km/hとかなら違うだろうけど。
ベクトルってご存知ですか
直進安定性というのは横からの力に対して強いということなので幅広で薄いタイヤの方がグリップとサイドのたわみを考えたら強いのは当然です。
タイヤのグリップは単位面積あたりで考えるのではなく単位面積のグリップ✕接地総面積で考えるべきではないでしょうか
低扁平でサイドウォールのハイトが低くなるとたわみでインアウトの差を収めにくくなるので轍には弱くなります。轍など路面うねり、傾きによってハンドルを引っ張られることで直進性が悪く感じることはあるでしょう。路面が真っ平なら低扁平、幅広タイヤで直進性は上がりますけどね。
今も現行のMazda6がデビューした当時も、19インチ純正はやりすぎだとかあーだこーだ言われましたね。
そこで多かったのが、後付けでの2や3インチアップしての19インチを根拠に否定的に言う人。そっちはバランス崩れても当然でしょう。
開発開始時から煮詰められた純正での大径ホイール採用は全く話が違います。更にタイヤや足回り技術も日進月歩。「昔の一般論(それも交換の場合)」で語ること自体が違和感です。