■ユーザーに愛されるクルマ作り
多数決をとれば、大多数のドライバーにとってMTは扱いが難しく面倒くさいメカニズムかもしれない。けれども、その一方で「クルマとダイレクトに対話しているみたいで面白い」とか、「使いこなせた時の達成感が最高」とか、MTの走りを楽しんでいる変わり者(?)も少なからずいる。
マツダはずーっと「シェアは2%でいいから、ユーザーに熱烈に愛されるクルマを造りたい」と公言しているわけで、MTの走りを好む変わり者たちのために、日本市場ですら手厚いMT車ラインナップを用意しているわけだ。
現実的な話をすれば、伝統的にマツダ車は欧州市場で人気があり、かつては年間20万台以上、2021年でも15万5000台を売っている。
欧州市場では依然としてMT比率が高く、それを転用できるから日本向けにもMT仕様をたくさんラインナップできるという事情はある。
内燃機関がある限り、たぶんマツダはMT車を造り続けると思いますね。
【画像ギャラリー】マツダの豊富なMT車ラインナップを画像でチェック!!(18枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方SKYACTIVE-Xはスパークプラグで筒内圧力コントロールして着火してるんでMTだろうが関係ないですよね。
そう言えばi-stopが出た時も、エンジン停止時のピストン位置制御によってスターターモーターを使わずガソリン噴射とプラグ点火だけでエンジン再始動出来ると言ってたけど結局スターターモーター使ってますよね。
豊田章男氏のスポーツ路線を真似しただけでは。
それにしたってツダはスポーツカーはロードスターしかないし(笑)
章男氏が実現できなかったことをやっているから他のメーカーと違って一目置かれてるんでしょうね。
一番驚くべきは、ガソリンの圧縮着火エンジンにもMT設定が有ることなんじゃないですかね?
圧縮着火出来る領域を最適化するには、自動変速でギアや回転数を制御したくなりそうなものなのに。
特にMT乗る人って不必要で過剰に回転数上げて喜んでる人が多いから、尚更圧縮着火領域には悪影響出そうなのに。
実はユーノス500MT所有してました。当時からのド変態です。娘婿がCX-5を購入、ディーゼルターボATなのでちょっとスネてます。
長らくマツダが一般よりも特殊層寄りだった故、他社と比較すればずっとMT選択する人が多かった。だから残せたんですね。
スバルも頑張ってはいましたが、MT買う人少なくなってWRXすら消えました。マツダも近年一般層が多く入ってきて
それに伴いMT比率が下がり続けています。他社同水準まで売れなくなったら、同様に消えてしまう。残したいなら買うしかないです。