2ペダルATの性能が進化し、走りのよさでも不満がないことは自明の理だが、3ペダルMTにこだわるユーザーは一定数存在する。そんな方々の救世主となっているのが多くの3ペダルMT車をラインナップするマツダだ。マツダがMT車を作り続ける理由を探ってみた。
※本稿は2023年3月のものです
文/ベストカー編集部、写真/マツダ
初出:『ベストカー』2023年4月26日号
■マツダのMTラインアップが豊富なワケは?
クルマ好きにとって、マツダは積極的にMTモデルを用意してくれるメーカーとして知られている。
現モデルラインナップでは、ロードスターはもちろんのこと、マツダ2、マツダ3、マツダ6、CX-3、CX-30、CX-5と、なんと7車種でマニュアルミッション車が選択可能。オフィシャルサイトには「マツダのマニュアル車(MT車)ラインナップ」なんていうWebページまで存在するのだ。
なにゆえこんなにMTに熱心なのかといえば、たぶんマツダの考えるクルマ造り哲学が、他社とはちょっと違っているからだと思う。
マツダが公式に発表している技術戦略には「人間らしい心豊かな『生きる歓び』を実感できるカーライフ」という言葉が掲げられている。
つまり、単なる移動のためのツールではなく、乗る人が『生きる歓び』を感じられるようなクルマ造りが目標ってこと。
自動運転が話題になる今のトレンドに真っ向から反旗を翻し、「ウチは退屈な時間を持て余すようなクルマは造らない!」そう宣言しているのだ。
コメント
コメントの使い方SKYACTIVE-Xはスパークプラグで筒内圧力コントロールして着火してるんでMTだろうが関係ないですよね。
そう言えばi-stopが出た時も、エンジン停止時のピストン位置制御によってスターターモーターを使わずガソリン噴射とプラグ点火だけでエンジン再始動出来ると言ってたけど結局スターターモーター使ってますよね。
豊田章男氏のスポーツ路線を真似しただけでは。
それにしたってツダはスポーツカーはロードスターしかないし(笑)
章男氏が実現できなかったことをやっているから他のメーカーと違って一目置かれてるんでしょうね。
一番驚くべきは、ガソリンの圧縮着火エンジンにもMT設定が有ることなんじゃないですかね?
圧縮着火出来る領域を最適化するには、自動変速でギアや回転数を制御したくなりそうなものなのに。
特にMT乗る人って不必要で過剰に回転数上げて喜んでる人が多いから、尚更圧縮着火領域には悪影響出そうなのに。
実はユーノス500MT所有してました。当時からのド変態です。娘婿がCX-5を購入、ディーゼルターボATなのでちょっとスネてます。
長らくマツダが一般よりも特殊層寄りだった故、他社と比較すればずっとMT選択する人が多かった。だから残せたんですね。
スバルも頑張ってはいましたが、MT買う人少なくなってWRXすら消えました。マツダも近年一般層が多く入ってきて
それに伴いMT比率が下がり続けています。他社同水準まで売れなくなったら、同様に消えてしまう。残したいなら買うしかないです。