ここまで進化しているとは!! トヨタ純正のインナーミラー内蔵型ドラレコを実体験!

■録画映像をスマホでストリーミング再生

マイクロSDカードを抜き取ってパソコンで再生しなくても、WiFiで簡単に撮影動画が再生できる。「スマートビューアー」も軽く操作が分かりやすいアプリだ
マイクロSDカードを抜き取ってパソコンで再生しなくても、WiFiで簡単に撮影動画が再生できる。「スマートビューアー」も軽く操作が分かりやすいアプリだ

 今回の工場装着製品でもう一つ新しいのは、ミラーに差し込んだマイクロSDカードに録画された動画を、スマホの専用アプリにてWiFiで飛ばして手軽にストリーミング再生できることだ。万一の事故などの際にも、パソコンがなくてもスマホで素早く状況を検証できるので便利だ。

 さっそく、ヤリスを試乗して、録画した動画をスマホでストリーミング再生する機能も試してみた。

 最初に、アップルストアかグーグルプレイで「Toyota Smart Viewer」をダウンロードして立ち上げる。次にインナーミラーのWiFiボタンを押してスマホと接続すると、直近に撮影された動画が一本1分の長さでずらりと表示される。

 これをタップすればすぐに高画質のMPEG-4動画が再生できる。前後のカメラ映像の切り替えもタップするだけだし、もしぶつけられたりして警察を呼んでも、その場で再生して検証できる。なるほど、これはクルマ内で定位置を確保しているインナーミラー一つで、ドラレコも兼用できる優れものだ。

 ちなみにこのミラーを製造するジェンテックスは、アメリカミシガン州に1974年に創業した自動防眩ミラーの世界No.1メーカーで、トヨタをはじめ、世界中の自動車メーカー35社にインナーミラーやサイドミラーを年間4200万個も納入している。

 自動防眩ミラーに加え、最近はカメラ映像を写すデジタル(電子)ミラーを採用するクルマも増えており、2020年には世界で初めて、ドラレコ付き電子ミラーが工場装着およびオプションとしてトヨタハリアーで発売された(その後、RAV4にも設定。ヤリスやアクアとは違うタイプ)。

ジェンテックスの自動防眩ガラス技術は、ボーイング787やエアバス機のウインドウにも採用されている
ジェンテックスの自動防眩ガラス技術は、ボーイング787やエアバス機のウインドウにも採用されている

 デジタルサイドミラーについてはまだ進化途上で、カメラを内蔵しつつミラーとして機能するハイブリッドタイプ(写真左)と、完全にカメラに特化したデジタルミラー(写真右)が存在する。

 ハイブリッドタイプはインナーミラーの端に両サイドの映像を映し、フルデジタルタイプは車内の別モニターに映像を映す。後者はレクサスESやアウディe-tronの例がある。

 ジェンテックス・ジャパンの松田氏に普及が進まない理由を聞いたところ、「映像を表示するモニターの位置に慣れが必要なこと」などが課題だろうとのこと。

カメラを内蔵しつつミラーとして機能するハイブリッドタイプ(写真左)と、完全にカメラに特化したデジタルミラー(写真右)
カメラを内蔵しつつミラーとして機能するハイブリッドタイプ(写真左)と、完全にカメラに特化したデジタルミラー(写真右)

次ページは : ■普及が進めば価格はさらに下がる

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします