みなさんは「中国車」に対してどんなイメージをお持ちだろうか。世界最先端のEV王国は、世界中のクルマ好きの想像を超えたレベルにある。本記事を読めば日本車に迫る脅威をリアルに感じるはずだ。
※本稿は2023年5月のものです
文/佐藤耕一、写真/佐藤耕一、ベストカーWeb編集部
初出:『ベストカー』2023年6月26日号
■中国メーカーが占拠する未来がハッキリ見えた!?

今回の上海モーターショーでは、中国のメーカーが人気を集めるいっぽう、日米欧韓のブースはどこも人が少なく、巨大な中国市場は中国メーカーが占拠するという未来がハッキリと見えたショーだった。
特に焦っているのはフォルクスワーゲンだろう。同社は全販売台数のうち4割近くを中国に依存しており、中国でシェアを落とすと大きな影響が出る。
日本のメーカーでは、トヨタ、日産、ホンダがいずれも100万~200万台ほどを中国で販売しており、致命傷というほどではないが、ダメージは免れない。
さらに脅威となるのが、EVのシェアが加速しているEU市場、そして東南アジアやインド、南米といったエマージングマーケットでの中国メーカーとの競合だろう。
EU市場は2035年のEV移行に向けて段階的にEVのシェアを高めていくロードマップも決定しており、この機を活かして中国EVがシェア拡大を虎視眈々と狙っているのだ。
■刻々と大きくなりながら迫るBYDの脅威
今回取り上げた車種のなかでも特に脅威となるのが、今年から日本でも販売を開始したBYDの宋とシーガルだろう。
BYDの強みはフロアの低いパッケージにある。世界中のメーカーがEVの低床化に苦労しているなか、BYDはバッテリーを内製していることを活かし、ボディ設計と高度に連携した実装を実現し、中国メーカーでもその低床化は群を抜いている。
シーガルは、その低いフロアによって、ヤリスよりひと回り小さい全長3780mmながら大人4人がきちんと座れるパッケージを実現し、そのうえ航続距離300kmで150万円というコスパは、BYD以外の誰も作れない。
デザインも、カッコ可愛いハッチバックに仕立てられており、組み立て品質も高く、もともと合理的なコンパクトカーが大好きなEUの顧客に大いにアピールすることで、一大旋風を巻き起こしても不思議ではない。
一方の宋は、今世界で最も売れている全長4700mm前後のクーペSUVであり、BYDならではのパッケージングとコスパに加え、格段に洗練されたデザインでこちらも人気を呼びそうだ。
コメント
コメントの使い方上海は毎時9.7マイクロシーベルト。東京は0.01マイクロシーベルトで東京の978倍。中国は広東省の陽江原発から年間122兆シーベルトと福島の年間22兆(予定)シーベルトの6倍トリチウムを排出していて、BYDの本社や工場は同じ広東省の深圳です。広東省から離れた上海でもこの線量。より陽江原発に近い深圳で出来た製品を購入したらどういう事になるか?
高線量に包まれながら運転したければBYDを買いましょう(笑)そういう事ですね♪
日本国内で中華車が存在感を示すことはまず考えられないが、欧米アジア市場で日本車のシェアに侵食してくるのはシャクだな。
今はある程度イケイケドンドン状態なのかもしれないが、いずれ破綻して自滅してしまいそうな気がするけどな…って言うか、そうなって欲しい。
日本から、世界から、made in chinaがなくなるその日まで…我々ベストカー民は闘い続ける!
中国は科学的見地無視のトンデモ嫌がらせによって、世界中へチャイナリスクを自ら広報しましたからね
そんな国のEVに乗ったり褒めたりは、中国の今の姿勢に何も思わないか賛同してると捉えられても仕方ない
日本国民は、中国の様に政治が強要しなくても、自ら判断します。あっち系もいるので全員にはなりませんが、大半は今後の行動を決定づけました。今後を楽しみにしていて下さい
同感。というかアジアンEVに乗るってこともそうだけど、そもそもEV自体が中韓企業のパーツだらけな訳なのでどのEVに乗ろうともうその時点で反日の片棒を担いでると思うンだわ。
ZEEKR X、一瞬「ヘッドライトどこ⁈」と探してしまいました。中々攻めたデザインですね。
欧州車もDSなんかはたまにすごいデザインぶっこんでくることもあるので全く受けないということはないと思います。日本では嫌中嫌韓のせいで厳しいと思われます。
逆だよね。
日本の自動車市場は世界一オープンで消費者が何に乗るのも自由だけどさ。
勝手に嫌ってネガキャンしまくってるのは中韓の方。