「なんでこうなった!?」 開発した人を小一時間ほど問いただしてみたい、でも憎めない「ざんねん」なクルマたち、エピソードを集めた『ざんねんなクルマ事典』『ますます! ざんねんなクルマ事典』(小社刊)。
日本のクラシックカーや絶版車、珍車についての知識にも定評あるモータージャーナリスト、片岡英明氏監修による本書から、トヨタのビッグネーム3台にまつわるざんねんトホホなエピソードをご紹介!
監修/片岡英明、写真/TOYOTA、Adobestock
■「え、二点式に戻すの!?」という国民からの総ツッコミが入った一台 トヨタ 2代目カムリ

●先進性を捨ててしまったせいで人気はイマイチに
トヨタ カムリは、まずは「セリカ カムリ」として登場し、2代目から「カムリ」になりました。その2代目がこちらのモデルで、ビスタは兄弟車です(ビスタとしてはこのモデルが初代)。
で、後席にいち早く3点式シートベルトを採用したのですが、1984年のマイナーチェンジで2点式に戻してしまいました。大事な安全性での謎の退化が、ざんねんです。
ちなみに1983年4月以降のCMには俳優の田中邦衛氏が起用されました。シブいチョイスですね。
・発売年月:1982年3月
・エンジン種類:直4 SOHC
・総排気量:1832cc
・最高出力/最大トルク:100ps/15.5kgm
・全長/全幅/全高:4400×1690×1395mm
・車両重量:990kg
・諸元記載グレード:1800LT
●ざんねん度:★★★☆☆
■ちょっと勢い余って(?)「SE-L」と付けたらSELの「本家」からクレームが!? トヨタ 7代目 カローラ

●ベンツからチクリ
7代目のトヨタ カローラが発売されたのはバブル崩壊後の1991年ですが、設計はバブルの最中に行われたため、その内外装と装備類はかなり豪華でした。
まぁカローラが豪華であることの是非はさておき、上級グレードに「SE-L」という名前を付けたのはやりすぎでした。
というのも、古くから「SEL」というグレードを用意していたメルセデス・ベンツからクレームが入ったのです。
結果、カローラSE-Lは「SEリミテッド」へと改名されました。
・発売年月:1991年6月
・エンジン種類:直4 DOHC
・総排気量:1498cc
・最高出力/最大トルク:105ps/13.8kgm
・全長/全幅/全高:4270×1685×1380mm
・車両重量:1010kg
・諸元記載グレード:SE-L
●ざんねん度:★★★☆☆
コメント
コメントの使い方次ページに送る気も起きない単なるトヨタへの中傷記事。
セリカXX
懐かしいですね。私はマイナーチェンジ後の2.8Gを所有していました。当時としては先進の4速AT、オートドライブ、ヘッドランプクリーナー、ハンディマップランプ、エンジンルームにもマグネット付きのランプも装備してあって、内装色もボディカラーによって違うなど、かなり凝った作りでしたね。確かポロホワイトにはえんじ色、ブラックにはベージュの内装だったかな。
カムリはなくなってしまい悲しいですね。最近のトヨタ車のなかでは綺麗なデザインだったのでいつかほしいなと思っていましたが…。セリカXXのデザインはスタイリッシュでいいですよね。トヨタの車って、最近ほどデザインがおダサい気がします。
むしろ外野から見たら、カムリが北米で大成功し続けたのが意外すぎて、強かなトヨタを再確認しましたよ。
カローラも現行型とGRカローラでブランド再構築を成功させてますし(私目線ではカッコよさ優先で荷室狭くなって疑問ですが、購入層の若返りは確かに凄い)
これで佐藤社長が進めるセリカ復活まで行ったら、他の立つ瀬がないくらいです。