「同乗者を酔わせる運転」と聞くと、皆さんはどんな運転が浮かびますか。
多くの方は、急ハンドル、急ブレーキ、急加速など、同乗者の身体がぐらぐらと揺すられるような運転を想像されるでしょう。では「酔わせない運転」とは、どんなものでしょうか。
「急」が付かない運転操作というのはもちろん正解ですが、それではある「重要なこと」を見落としているように感じます。元自動車メーカーで「乗り心地性能」を設計していたエンジニアだった筆者が考える、「同乗者を酔わせる運転、酔わせない運転」の違いについて、ご紹介します。
文:吉川賢一 写真:Adobe Stock
■まず「酔わせる運転」とはどんなものか
車酔いは、「三半規管内のリンパ液が揺れ続けている状態」と「目から入ってくる情報(車内の止まっている様子や窓から見える景色)」にズレが生じることが原因といわれています。
特に上下の揺れで酔いやすいのは、三半規管のすぐそばにある「耳石器」という、速度や重力(加速度)を感知する器官からの情報と、目から脳に送られる情報とのズレによって混乱が生じます。
その結果、自律神経がうまく機能しなくなり、胃や腸へとストレスを与えることで、乗り物酔いを引き起こすといわれています。
クルマに乗っているときに、本やスマホを見ていて、「目の前の本は揺れていないのに、頭は上下や左右に揺すられる状況:になるとすぐに酔ってしまうのは、これが理由なのです。
急な加速や減速、急ハンドル操作は、スピードの出し過ぎによって大きなRのコーナーで生じる横Gや、うねりのある路面でクルマが上下に大きく揺れる、などにより、「酔わせる運転」に繋がります。また、継ぎ目を乗り越す際に強めのショックが続いたりしても、同乗者に車酔いをさせてしまう可能性があります。
ちなみに、ドライバー自身は、加減速やハンドル操作で車が揺れるのを予見して頭を安定させるため、車酔いをあまり起こしません。しかし、同乗者はとっさに対処がとれず、「なされるがまま」頭が揺すられるので、ドライバーの運転が荒いと車酔いをしてしまうのです。
■ではその逆に「酔わせない運転」とは?
まずドライバーは「ゆっくりとていねいな運転操作」をすることで、「酔わせない運転」を心がけることはできます。
しかし荒れた路面や、急なコーナーなどの「外的な要因」、そして同乗者の体調やメンタルなどの「内的な要因」によっても車酔いは起きてしまうため、完全に防ぐのは難しいです。
そんな時、ドライバーの我々はどうしたらいいのでしょうか。それは意外にも「気遣い」で防ぐことができるのです。
例えば、同乗者へ「体調は大丈夫?」、「(私の)運転は怖くない?」などとたまに話しかけ、反応を確認するようにします。ドライバーが「よかれ」と思って行っている運転操作が、同乗者にとっても「いい」とは限りません。同乗者は「もっとスピードを落としてほしい」、「ブレーキが強い」など、ドライバーとは違うことを感じていることも考えられます。
ドライバーの勝手な自己判断ではなく、同乗者の気分を確認してあげることが、「酔わせない運転」につながるのです。
車酔い防止眼鏡「シートロエン」公式販売ショップ https://www.citroen.jp/seetroen/
コメント
コメントの使い方