■マイナー系車種の維持はけっこう大変なのか?
古い年式の場合、その維持が大変か大変じゃないかといえば、当然ながら「大変です」というのが結論になる。年式的に経年劣化を起こす部分は多く、それについての交換部品も、今となっては容易には手に入らなかったりもする。
しかし「一部で超絶コアな人気を誇るマイナー車」であれば、蛇の道は蛇的な感じで頼りになる専門店もけっこう存在しており、オーナー同士の情報交換なども盛んに行われている。そのため、「維持は大変だが、気合を入れれば実は結構なんとかなる」というのが、この場合の正しい結論だ。
■「こういうのが好き」という強い気持ちがあれば大丈夫!
マイナー車はその希少性ゆえに今後相場が上がり、資産価値が上がる可能性もあるが、我らマイナー車同好会は資産価値のためにそれを薦めるわけではない。「ただそういうのが好きだから!」。その気持ちこそが大事なのである。
【画像ギャラリー】もはや国産車か輸入車かもわからない!? 国籍不明のブルースに乗せて贈るマイナー車カタログ上級編(28枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方AZー1のOEM、スズキキャラもありますね。ちなみに名古屋ではまれに見かけます(^▽^)