三菱きってのリアルスポーツ!! GTOが復活しなかった理由 【偉大な生産終了車】

三菱きってのリアルスポーツ!! GTOが復活しなかった理由 【偉大な生産終了車】

 毎年、さまざまな新車が華々しくデビューを飾るその影で、ひっそりと姿を消す車もある。

 時代の先を行き過ぎた車、当初は好調だったものの市場の変化でユーザーの支持を失った車など、消えゆく車の事情はさまざま。

 しかし、こうした生産終了車の果敢なチャレンジのうえに、現在の成功したモデルの数々があるといっても過言ではありません。

 訳あって生産終了したモデルの数々を振り返る本企画、今回は三菱 GTO(1990-2001)をご紹介します。

文:伊達軍曹/写真:MITSUBISHI


■R32型 GT-R、NSXの対抗馬として生まれた本格派スポーツ

 さまざまな意味で「伝説」にはなったバブル末期の280psマシン。それが、三菱GTOです。

 いわゆるバブル景気で潤っていた1980年代終わり頃、国内自動車メーカー各社はさまざまなスポーツカーを発表しました。そのなかのひとつが、三菱スタリオンの実質的な後継モデルにあたる三菱GTOでした。

4輪すべてを使って駆動・操舵・制動をおこなう「三菱オール・ホイール・コントロール」の理念に基づき、走る、曲がる、止まるの各性能を、ハイテク装備満載でかつてないハイレベルまで追求した

 GTOは、まずは「HSX」という名称で1989年の東京モーターショーに参考出品。そして翌1990年10月、「三菱のフラッグシップクーペ」として発売されたのです。

 ミッドシップレイアウトのフェラーリを思わせるクーペボディは全長4555mm×全幅1840mm×全高1285mmという堂々たるサイズ。

 搭載されるエンジンは、当時の自主規制値いっぱいの最高出力280psを発生する3L V6ツインターボと、同エンジンの自然吸気版(最高出力225ps)。

 トランスミッションは、ツインターボ仕様には独ゲトラグ社製の5MT、自然吸気仕様には5MTと4速ATが採用されました。

 駆動システムは前後トルク配分を45:55に設定したフルタイム4WDで、ドライブシャフトには国産車初の高張力鋼材を使用。

 中~高速域で後輪と前輪を同方向に操舵する4WSなどを設定し、ブレーキもフロントに対向4ポットを組み込んだ4輪ベンチレーテッドディスクとするなど、そのスペックは一見するとかなりの本格派でした。

当時のクラス最強スペックを誇ったV6 3000DOHC24バルブ・ツインターボ・ツインインタークーラエンジンと、ナチュラルアスピレーションのV6 3000DOHC24バルブエンジンを搭載

 しかし三菱GTOが「本格スポーツ」であったかというと、疑問は残ります。

 まずシャシーはスポーツカーとして専用設計されたものではなく、4ドアセダンである三菱ディアマンテからの流用。そしてエンジンの搭載方法も「横置き」です(本格的なスポーツカーのエンジンは縦方向に置かれるのが一般的です)。

 そして車両重量は1700kg(※ツインターボの場合)と非常に重く、ボディサイドに設けられたエアインテークらしきものはダミーで、実際は空気取り入れ口ではありませんでした(後のマイナーチェンジで空気が抜ける孔は開いたのですが)。

 とはいえ「280psのツインターボなのに価格は約400万円」という部分と、いわゆるカッコいいフォルムが一部の層からは確実にウケ、三菱GTOはマイナーチェンジを重ねながら約10年にわたって製造が続けられました。

 しかしながら2001年3月には販売終了となり、その後「2代目の三菱GTO」は発売されていません。

次ページは : ■2代目が登場しなかったのは「熱狂を生み出せなかったから」?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!