本来ならオプションとして別途費用がかかる装備を「標準装備」としてカタログ上に表記したとして消費者庁は2024年3月12日、メルセデスベンツ日本に景品表示法違反(優良誤認)による課徴金12億3097万円の納付を命じた。同法違反での最高額となった背景にはいったい何が?
文/国沢光宏、写真/ベストカー編集部、メルセデスベンツ、AdobeStock
■悪質な不正事案の数々……
メルセデスベンツ日本が12億3097万円の課徴金支払いを命じられたという。最初にこのニュースを聞いた時、ケタをふたつくらい間違えたのかと思った。国内における自動車関連の不正でここまで大きな罰則金額を見た記憶なし!
驚いて消費者庁のWebサイトに行ってチェックしてみたら間違いじゃありませんでした。小さな不祥事には興味のない私ながら気になる。
どれだけ悪いことをやったんだろう? 消費者庁のサイトを読んでいくと、例えば「カタログに標準装備と記載されている装備なのに、実際はメーカーオプションを加えなければ付いていなかった」。
はたまた「スポーツコンフォートサスペンションと記載されているのにノーマルだった」とか「ドリルドベンチレーテッドディスクのはずが普通のブレーキだった」。 「AMGなのでスポーツサスペンションと記載されているのにスポーツコンフォートサスペンションだった」なんてのは完全にユーザーをナメている。
ハンドリングのいいクルマが欲しくてAMGを買うのに、ふつうのメルセデスと同じ”ちょっとスポーティな足回り”だったらどうよ? ADAS関係の装備は、アダプティブクルコン関係が多い。標準装備のはずがオプションを選ばないと付かない、などなど。
はたまたサングラスケースが付いていなかったみたいなショッパい不正もある。車種にもよるが、読み切れないほどたくさんの不正を行っていた。なんでこんなデタラメを行ったのか?
■コロナ禍で世界中が大混乱していた2020~2021年に発生
時期を見ると2020年初から2021年中頃までの間である。メルセデスベンツに対し忖度するなら、このあたり、新型コロナで世界中が大混乱していた。半導体不足も始まっており、これまた混乱中。
メルセデスベンツにかぎらず、ほかのインポーターも「本来なら付いている装備がないんです」とか「部品が到着次第装着します」みたいな状況だった。日本に到着したクルマの装備内容がカタログと違うことなど珍しくもなんともなかったワケです。
この状況にどう対処していたか? どこも正直に説明していましたね。もちろん値引きで対応したりして、金額の帳尻も合わせていた、と思う。
メルセデスベンツ日本は乗り手の素性がしっかりわかっているメディア向けの試乗会ですら、慣習のない免許証の提示を義務づけるほど原理主義。ユーザー対応も厳格にしていたと思ったら、内部はデタラメのユルユルだったワケです。
原理主義でなく利己主義だったようだ。ディーゼルゲートのVWといいメルセデスといい、ドイツのイメージを地に落とす。
■課徴金で課された金額は不正利益の3%分だが
メルセデスベンツ日本、カタログ装備と違うクルマが届いたのを受け、ユーザーをだますような商談をして高いオプションを付けさせていたワケ。しかもメルセデスは素直に不正を認めなかった? じゃなければ消費者庁だってここまで怒らない。
消費者庁、そう簡単に動かないです。フェアレディZは生産可能台数をはるかに超える注文を受けておきながら、契約後一方的な値上げしたってスルーですから。
どれだけメルセデスベンツが悪質なことをやったのか、やがて情報も出てくるだろう。メルセデスベンツ日本の上野社長は就任11年。一般的に雇われ社長で健全な経営ができるのは8年までとも言われる。
ちなみに課徴金の金額は不正で得た利益の3%分とのこと。課徴金額を見ればその酷さがよ~くわかります。今後ユーザーにも還元されるのかどうか気になるところ。ユーザー側から訴訟を起こされたら返金か?
コメント
コメントの使い方最近のメルセデスベンツ社は、利益市場主義丸出しですね。それに付随してヤナセやシュテルン系も酷いものです。ヤナセなんか伊藤忠の傀儡です。昔のような商いをしないと国産メーカーに乗り替えられるでしょう。
試乗前に免許証の確認をするのは大前提でしょうに。
もし免許取り消しの状態で事故でも起こしたら?責任は主催者になるんですよ?
今は世の中そういう基準で動いているんです。
要は日本がナメられていたんだろうね
そのぐらい日本なら大丈夫だと
毅然とした対応ができて良かった
車の購入後に、車の動きが取扱説明書と全く異なることがわかった場合はどうなるのでしょうか?
ちなみに車はFIAT500で、デュアロジックをマニュアルモードで運転時にエンジン回転数5000回転ほどで勝手にシフトアップします。(取扱説明書には、シフトホールド機能がありエンジン過回転でもシフトアップしない等の記載あり。)ユーザーが不利益を被っているのは、この事件と同じような気がします。
これ連日トップニュースになるレベルの、ビックモーター並の詐欺なんです。その内容が悪質に過ぎる。顧客を舐め切ってないとできない所業。
「ガイシャ買う奴なんて車に疎いし何も分からんだろ」を売ってる自社自身がやった訳ですから(もちろん外野がやっかみで言うなら許されるという意味じゃない)
それで得た利益の半分を違反金にしてもいいくらい。当然に400憶のオーナーへの賠償も別でね。