■導入費用が高いのに利益が出ない構造に、維持管理がきちんとされない急速充電器の増加
経済産業省は、急速充電器の普及を促すため導入補助金を出しているが、初期に導入された急速充電器は性能が低く、20~40kWhのものが多い。道の駅などに設置されているものがそれなのだが、導入から年月が経過し、老朽化による性能の低下や、故障が相次いでいる。
EVを利用している方は、下道で急速充電器を探して道の駅に立ち寄ったが、故障中で使えなかった……という経験をされたことがあるのではないだろうか。航続距離のギリギリで、ドキドキしながら充電器にたどり着いたのに、使えなかった時のあの絶望感たるや、管理者に文句のひとつでも言いたくなる心境だ。
BEV販売と並行してEVスタンドの建設が進められるが、その値段は1基500万、受電契約(電気を使わなくても支払う必要がある)が60万円と言われている。寿命が10~15年と言われる急速充電器の高額な修理費用を捻出できずにそのまま放置し、結果として閉鎖してしまう充電ステーションも多い。
ちなみに、100kWhの充電器だと設置に2500万円くらいかかると言われており、さらに受電契約とメンテナンスに年間で約250万円かかるという。これだけコストがかかると、現在の日本では高出力の充電器を設置しても、利益を生むことは極めて難しいという実情もある。
とはいえ、高速道路に整備するのはもちろん、道の駅などの充電設備も拡充しなければ、日本でのEV普及は進まないだろう。国土交通省や経済産業省のお役人さんには、ぜひ一度EVでの地方へのロングランと、急速充電を体験してもらいたい。
【画像ギャラリー】EVって充電でどんだけ入るのよ!? 意外に知らない充電事情(8枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方kWとkWhを区別して書かないと意味が通らない。
一箇所に複数基(口)ある40kWh以上の急速充電器網がないなどと愚痴を言う前に、少し電気が減ってきた所で充電するといった余裕を持った充電計画を立てれば、何の問題もありません。また、文中に「30分充電」と何度も出てきますが、トイレ休憩のついでに20分の「ついで」充電でも良いわけで、「30分で入れられる電力量」は全く気にする必要ありません。
日本最大売上の自動車会社が、長年ev普及に尻込みしてたんだもの。役人がナンボ頑張っても世の中動きませんよ。
自動車ファンがevに群がるような市場にならなきゃ、インフラ整備も進まない
軽EVに乗ってるけど電費はいいし遠出には向かないけど満足度は高い
問題は遠乗りに自家用車を使う時だよね
遠方のゴルフ場など車じゃないと不便だが
その人達はHV使ってるんじゃないかな
距離を気にしいしい運転するのもストレス
感じで言うと往復500kmで遊びに行くのに
充電器を予約するのも面倒くさい
そうだろ
日本人は一方通行メディアに見切りをつけてネットを活用できているので、リチウムイオン生産に児童労働や深刻な環境破壊の関わりをよく知っています。
そんな中で、バッテリー全数再利用をしていないほぼすべてのメーカーの、無理やり推し進めるBEVなんて、反エコの代表にすら映ってるのです。
今BEV乗っているなんて、自分の事しか優先できない人物という広報。名と恥の文化国で、流行る訳がない
こういう人たちってユニクロを着ないとか、純国産パーツで生産されたPCとか使ってるってこと?
自分は充電やリセールの問題が解決されれば直ぐに乗り換えたいけど。
エンジン車も保持するけど、普段使いは静かなBEVに乗りたい
官僚>EV教徒の批判躱しのためにやってるだけだからHVをどうぞ
BEVを普及させたいの?