意外!? 実は[FF]の先駆者!! スバル[1000]の意欲的な挑戦

意外!? 実は[FF]の先駆者!! スバル[1000]の意欲的な挑戦

 スバルといえばシンメトリカルAWDを代表とした「4駆」のイメージが強いだろう。しかし、スバルが新時代を切り開いた駆動方式は実はFFなのだ。その歴史背景にはスバル1000というモデルと、等速ジョイントというメカニズムがある。スバルがFFの先駆者である部分を見てみよう。

文:西川昇吾/写真:スバル ほか

■FFの採用でより広い室内空間を実現

1966年に登場したスバル 1000。四駆のイメージが強いスバルだが、FFモデルとして送り出された
1966年に登場したスバル 1000。四駆のイメージが強いスバルだが、FFモデルとして送り出された

 FFの歴史を変えたとも言えるスバル1000が登場したのは1966年のことだ。既に世の中にはFFモデルは登場していたが、まだ一般的といえる状況ではなかった。そんな状況の中、スバルは初めて世に送り出す普通車にFFという駆動方式を採用したのだ。それだけでも意欲的な挑戦に感じられる。

 スバル1000はその名の通り、1000cc級のエンジン(977cc)を搭載した小型乗用車で、カローラやサニーなどがライバルとなっていた。

 そのライバルたちはまだFR全盛の時代。FFの採用は先進的なことであった。FFレイアウトを採用することで、室内空間を広く確保。これにより1クラス上を思わせるような室内空間を実現していたのだ。

■等速ジョイントがポイント

 スバル1000がFFを採用したこと以外に画期的だったことがある。それは等速ジョイントを採用したことが。これが、FF技術の中でも当時最先端のことであった。

 駆動と操舵をフロントタイヤで行うFFの場合、ステアリングを切るとこれまでのメカニズムでは振動が大きくなることが多かった。

 これが、FFが増えていなかった原因の1つだが、スバルは東洋ベアリングとの協力のもと、等速ジョイントを開発。

 この等速ジョイントはダブルオフセットジョイントというもので、回転方向だけでなく伸縮方向にも動くことが可能となっていて、サスペンションの追従性などにより上手く対応することが出来たのだ。

 これによりスムーズな操舵性を得たわけだが、東洋ベアリングの存在が無ければ、スバル1000はもちろん、FF車の発展もなかったのかもしれない。

 ちなみに、現在ではスバルのアイデンティティとなっている水平対向エンジンも、このスバル1000が初めての採用であった。これは、FFに対応しつつ、優れた走行性能と低振動を実現するための選定であった。

■スポーツモデルでも最新の技術を採用

1967年に登場したスバル 1000スポーツ。水平対向エンジンとラジアルタイヤ、フロントにはディスクブレーキを採用した意欲作だ
1967年に登場したスバル 1000スポーツ。水平対向エンジンとラジアルタイヤ、フロントにはディスクブレーキを採用した意欲作だ

 スバル1000のスポーツモデルであるスバル1000スポーツは、1967年に登場した。こちらも当時最新鋭の技術が詰まった高性能モデルであった。

 例えばラジアルタイヤだ。今となっては一般的なラジアルタイヤだが、国産車としては初めての採用であった。ノーマルよりもハイパワーでフロントタイヤに負荷がかかるFF車だからこそ、高性能なタイヤが求められたわけだ。

 また、フロントにディスクブレーキを採用していたのも見逃せないポイントだ。

 このように最新メカニズムが投入されたスバル1000は、日本はもちろん世界的にも技術をリードする1台であったのだ。

 なお、今となっては、スバルのイメージはすっかりAWDかもしれないが、AWDのスバル車が登場するのは1972年のことである。スバルの普通自動車の歴史はFFがあってこそなのだ。

【画像ギャラリー】あえて新時代の駆動方式で挑戦!! その歴史の端緒から受け継がれてきたスバルFFの系譜(6枚)画像ギャラリー

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

ちわ! 愛車を整備工場に預けたら、あまりにボロいせいか嫌な顔をされた編集部告知担当です。今号はGW直…