1980年代後半~1990年代・バブル前後、潤沢な資金を投じて開発され、そして儚く消えた名車&迷車たちを振り返る。(本稿は「ベストカー」2013年6月26日号に掲載した記事の再録版となります)
文:片岡英明、西川 淳
■狂気の時代が多彩なクルマを生み出した
1980年代から世紀末までの20年間は日本の自動車の黄金期だ。日本には外貨があふれ、バブル景気に沸いたから人々の生活は栄華を極めている。
排ガス対策の呪縛から解き放たれたクルマは一気に高性能化し、高級路線へも足を踏み入れた。1981年にデビューしたソアラはハイソカーブームの立役者となり、白のボディカラーも大流行している。
ハイウェイと新幹線は地方へと延び、相次いで開通のニュースが報じられた。また、週末や休日にドライブやキャンプなどのレジャーに行く人が増えたから新しい価値観を持つクルマが次から次へと生まれてくる。
1BOXワゴンと4輪駆動のSUVがアウトドアブームを巻き起こし、1990年代にはレガシィがワゴンブームをけん引した。
4ドアHTとプレミアムクーペを主役とするハイソカーは、1990年代を前にシーマ現象を生み出している。セルシオに代表される、新しい魅力を持つ日本発信の高級セダンが、名門といわれた世界の高級車メーカーを震撼させたのだ。クルマ界も「新人類」が旋風を巻き起こした。
コンパクトカーとスモールカーにもニューウェイブが吹き荒れた。日産はBe-1からパイクカーを3連発する。そのいずれもが大ヒットとなった。
1990年代には軽自動車に個性派スポーツカーが出現する。また、NSXやGT-Rのようなスーパースポーツが誕生したのもこの時代だ。
(TEXT/片岡英明)
■直系チューナーのモデルも登場した
1970年代は、自動車にとって受難の時代だった。
2度のオイルショックに見舞われ、これに厳しい排ガス規制が追い討ちをかけている。世間に気兼ねして燃費の悪いスポーツモデルは切り捨てられ、生き残ったとしても動力性能は大幅に低下した。
高度経済成長を追い風に、再びパフォーマンスを追求するようになったのが1980年代だ。限られた排気量のなかで高性能を手に入れるために採用されたのがターボに代表される過給器である。
吸入空気を圧縮して密度を上げ、それまでは捨てていた排ガスの流動エネルギーをタービンの回転に活用することでパワーとトルクを稼ぎ出した。
セドリック/グロリア、そしてクラウンにターボとスーパーチャージャー搭載車が用意され、その後は2L以下のクルマにもターボが積極的に採用されている。
ついには軽自動車もターボ化に踏み切り、バカっ速い軽が続々登場する。各カテゴリーでターボ戦略がとられるようになり、パワー競争が激化した。そこで最高出力の自主規制が提案され、実行に移されたのである。
また、エンジン本体も大きく進化した。1980年代初頭はSOHCやOHVが主流だったが、3バルブや4バルブとなり、DOHCは4バルブ一辺倒となる。
キャブに代わって電子制御燃料噴射装置が台頭するのも1980年代だ。トヨタと三菱は4バルブの上をいくDOHC5バルブエンジンを開発し、量産車に搭載した。
可変バルブタイミング機構も積極的に使われるようになる。これを一歩進め、リフト機構を加えたエンジンをホンダや三菱は送り出した。
パワフルなターボエンジンを支配するためにGT-Rやレガシィはフルタイム4WDを採用する。1990年代は4WDのスポーツモデルも花盛りだ。
(TEXT/片岡英明)
コメント
コメントの使い方