初代トヨタ プリウスの内燃エンジン+電動モーターユニット
初代トヨタ プリウスに使われていたインバーター(電流変換)ユニット
日産 ノートe-POWER。e-POWERは通常のハイブリッドとは異なり、内燃エンジンは発電のみに使われる
日産製e-POWERのイメージ図。内燃エンジンが発電用モーターにだけ接続されているのがわかる
現行型2代目トヨタ アクア。初代は2011年に登場し、ハイブリッドコンパクトカーというジャンルを開拓した。ラインナップはHVのみでPHEVは販売されていない
ホンダ インサイト(初代)。プリウスに遅れること2年の1999年にリリースされたHV。空気抵抗を減らして燃費性能を向上させるタイヤカバーを装備していた
スズキ ソリオのハイブリッドシステムイメージ。モーターに電力を供給するバッテリーは車体後部に搭載される
燃料の消費量を減らせるのがHV、PHEVともに最大のメリット。給油のサイクルも長くなる
現行型トヨタ プリウスのPHEVモデル。2.0リッタープラグインハイブリッドシステムを採用し、17インチタイヤ仕様は30.1km/L(WLTCモード)を実現した
現行型トヨタ プリウスPHEVの充電用プラグ。満充電状態から最大105kmのEV走行が可能(17インチタイヤ仕様)
プリウスPHEVに搭載されたHV/EV切り換えスイッチ。内燃エンジンをいっさい動かさないEV走行モードも選べる
プリウスシリーズ初のPHEVモデル2009年に登場。当時はプリウスPHVと呼ばれていた
PHEVでは休車中に充電を行う。写真では屋外の駐車場で充電を行っているが、ほとんどの場合は自宅の駐車場が充電場所になる。その点HVの外部充電は不要
駐車場の環境がEV/PHEV選択の分かれ目になる可能性は高い。PHEVを購入する場合は充電施設の確保とその予算も考慮しておく
燃料に使う経費はHVのほうが多くなりがちだが、実は条件次第で車体の重いPHEVの燃費が想定よりも悪くなるケースもあるので注意したい