ゴールデンウィーク明けに郵送されてくる自動車税の納付通知は、自動車ユーザーにとって毎年ズシリと重い。
それが複数所有、重課税される13年超の古いクルマに乗っている人、その両方というにはダブルパンチ、トリプルパンチである。
車種によっては15%増しでたかが数千円の負担増という見方もできるが、果たしてそれでいいのだろうか。
さらに言うならば旧車は環境負荷が高いというが、一律でくくるのはどうだろう? 燃費が悪いクルマならば、それだけ多くガソリン税を払っているというのに!
当記事ではそのトリプルパンチを食らっている筆者が古いクルマに対する重課税廃止を自分の経験を交えながら訴える。
文:永田恵一/写真:TOYOTA、SUBARU、SUZUKI、Adobe Stock(naraz-stock.adobe.com)
■古いクルマに対する重課税ってどんなもの?

●自動車税
ハイブリッドカーや電気自動車などを除く13年超の登録車の自動車税が15%増しとなる。
また軽自動車税となる軽自動車もそうで、軽自動車税は絶対的な額はともかく、以下の表の通り割合では軽自動車以外の登録車以上に大きく、特に2015年3月31日以前に初年度登録された軽乗用車が13年超になると約80%増しである。

●重量税
車検の時の重量税も登録車が13年以上から18年未満は約40%増し、18年以上が約50%増し、軽自動車も13年以上から18年未満は約20%増し、18年以上が約30%増しとなる
■高額納税者だった昨年度の私

筆者が昨年度持っていた(=自動車税を納税した)車両はファーストカーの2014年式トヨタ86(2L)、昨年夏までベストカー本誌で連載していた2000年式トヨタセンチュリー(5L)。
さらに一度自分のものにするのが小さな夢だったスバル製のサンバー(2001年式、軽トラック)、そしてスズキグラストラッカー(250ccのバイク)の4台で、86とバイク以外の必要性は非常に薄い(笑)。
では昨年度の自動車税が総額いくらだったかというと
86/3万9500円
センチュリー/8万8000円→13年超のため:10万1200円!
サンバー/5000円→13年超のため:6000円
バイク/3600円
合計15万300円だった。センチュリーの分は「昨年度1回だけ」と覚悟は決めていたが、コンビニで4台分をスパッと払ったときはスッキリしたのと同時に「何をしているんだろう」という気持ちが複雑に絡み合ったものである。
なおセンチュリーは昨年度で手放しており、今年度の自動車税は一気に気が楽になっているところだ。