ダイハツは2019年10月24日から始まる「第46回東京モーターショー」にワールドプレミアとなるコンセプトカーを4台出展する。
ワールドプレミアとなる4台のコンセプトカーはそれぞれの暮らしのなかで使われているシーンや使う人々の気持ちをイメージして、それぞれ「IcoIco(イコイコ)」「TsumuTsumu(ツムツム)」「WaiWai」「WakuWaku」という車名を名付けたという。
さて、どんなコンセプトカーなのか、さらに市販の可能性はあるのかも含めて迫ってみたい。
文/ベストカーWEB編集部
写真/ダイハツ
【画像ギャラリー】ココが凄い! ダイハツの東京モーターショー出展車の詳細
すぐにでも発売してほしい軽クロスオーバー/WakuWaku(ワクワク)
遊びの世界を広げる軽クロスオーバーのワクワクは、所有するだけでワクワクする、というのが車名の由来。内外装のデザインは、頼れる骨太さをイメージしている。
前席は運転スペース、後席部分の空間はなんでも置けるクローズドのバンという考え方で、リアドアの窓ガラスの代わりに樹脂製パネルがはめ込んであり、パネルの白いX部分(写真参照)がライトになっていたり、ルーフラゲッジを設定するなど、斬新なアイデアが採用されている。
このワクワクの市販可能性は90%以上と見る。大ヒット中のスズキジムニーの独壇場を崩すべく、打って出る可能性は高い。


VWマイクロバスを彷彿とさせるコンパクトミニバン/WaiWai(ワイワイ)
ワイワイは心地よい広さのジャストサイズミニバン。3列6人乗りの小型ミニバンで、運転しやすいコンパクトな全長4200×全幅1665×全高1665mmというサイズながら、室内は開放感のあるツインサンルーフのラグトップ仕様になっており、センターピラーレスで乗り降りもしやすい。
まるでVWタイプIIマイクロバスを彷彿とさせる可愛らしいデザインだが、ぜひこのままの姿で発売してほしい!
現在、リッターカーの2列5人乗りのハイトワゴン、トール/タンク/ルーミーや1.2Lのソリオが販売されているが、実用一辺倒なだけに、こんなに可愛らしいワイワイが発売されれば大反響となること必至! 3列シートのシエンタやフリードの好敵手になるに違いない。
多用途に対応する次世代軽トラック/TsumuTsumu(ツムツム)
物を積むということから名づけられたツムツムは、多用途に対応する次世代軽トラック。
荷台の長さを従来の軽トラックと同等としながらも、従来の軽トラックの使い方にとどまらず、農業用ドローン基地や個室空間など軽トラックの使い方の幅が一層広がる換装可能な荷台を設定している。
また、キャビン内を広く使える新しいレイアウトを提案。大開口のエルボードアと呼ばれる中折れ式ドアを採用することで、抜群の乗降性を実現している。
現在販売されている軽トラックはあまり進化していないが、ダイハツがこうした次世代軽トラックを出してきたのは画期的。
乗り降りがしやすい大開口のエルボードアで補助ドアも観音式ドアで開くアイデア、車中泊の個室やバイク、MTBの搭載など、用途に合わせて着せ替える(載せ替える)ことができる荷台など、これまでになかった素晴らしいアイデアだ。反響が大きければ、発売される可能性は高い。
自動運転タイプのパブリックトランスポーター/IcoIco(イコイコ)&Nipote(ニポテ)
イコイコは誰もが自らの意思で移動することをサポートし、ファースト/ラストワンマイル(家と最寄りの中継時点の間を指す)での活用を目指した、自動運転タイプのパブリックトランスポーター。
クルマ椅子や大きな荷物を持った旅行者などみんなの乗り降りを考え、格納式のスロープを搭載する。
ニポテは付属のお世話ロボットで話しかけることで移動に関する生活をアシストする。
自動運転時代を迎えるのはまだまだ先だが、あと10年もすれば、お世話ロボット、ニポテのいるイコイコが走り回る時代が来るかもしれない。