現在まで計13代のモデルを世に送り出したスカイラインは、2017年で60周年を迎えた。
現行型GT-Rの開発を指揮したことでも知られ、R32型スカイラインなどの開発に携わった水野和敏氏が、「今だから話せる」スカイラインのエピソードを語る。
文:編集部/写真:NISSAN、編集部
ベストカー2017年6月10日号
「マツダに入社したかった」水野氏とスカイラインの出会い
今だから話せる話……。スカイラインが私を鍛え、私に与えてくれたのは「日産自動車入社の動機」と「群としての車両商品計画手法」、そして「新しい提案の実現に必須なことは体を張った仕事」という、とても大事な3つのインパクトです。
もともと私はマツダに入って、ロータリーエンジンを搭載し小さな体で巨人GT-Rに挑み続けたファミリアロータリークーペでレースをやりたいと思っていました。
しかし、マツダはワークス活動をしていないということで、ならば……と日産に決めたのです。マツダ以外ならばGT-Rのある日産だな、と。1972年、C110型デビューの年です。
当時の日産は旧プリンス系と開発現場が別で、私は『日産系』に配属され、最初はロータリーエンジン搭載を含めたサニーやシルビアの排気対策を担当しました。
次にプラットフォーム計画や設計を担当し、430セド/グロ、FF化したU11ブルーバードとV6搭載のマキシマやサニールプリなどをやりました。
サニールプリは個人として徹底的に軽量化と動力性能にこだわった記憶があります。
「無謀だと思われた」R32スカイライン開発の秘話
初めてスカイラインの開発に関わったのはR32型から。今だから言えますが、R32型スカイラインのユニークな車両パッケージングができたのは「群としての商品計画」をやったからです。
私は「全車の車両計画担当」という横断的な立場で、各商品の特徴化を常に創り続けました。
例えば一緒に“群”として開発した、新感覚スタイリッシュ優先のA31型初代セフィーロには「クラス平均の室内&トランク空間と新しいクーペ型フルドア構造の4枚ドア」。
C33型ローレルには「ゆとりサイズの室内&トランク空間と流行りの完全サッシュレス4ドアハードトップ」。
そしてR32型スカイラインには「箱根まで若者4人が乗れるサニーサイズの室内空間とシルビアサイズのトランク」という当時の6気筒エンジン搭載車クラスで最も狭い居室&トランクと、セドリック並みの大きくて力強いエンジンルームという組み合わせを採用したのです。
このような無謀なことは“群”としての計画があって、関係者に共有されて初めて許されることなのです。各車バラバラに会社のモデルチェンジ計画に従って開発しているだけでは難しい。
そして、このような活動の中で「新提案を実現させるには体を張った仕事」が必要であることも習得させてもらいました。
当時、担当する商品主管の方からは「本当にこんな狭いクルマで売れるのか? 市場で問題にならないか?」とさんざん突き返されましたし、
実際、発売後に「R32セダンの室内は狭い」とか「荷物が積めない」などのクレームは出ました。
ただし、その要望にはローレルで応えているのだから、日産自動車として見れば同じパッケージングのクルマが2車種必要ありません。
R32スカイラインを含めた“商品群”として個々のモデルにしかない固有の価値を提案しているからこそ、スカイラインもローレルもセフィーロも当時爆発的に売れたし、今でもほかにこのような商品がないからファンの方も多いのだと思います。
コメント
コメントの使い方