サンバーは、かつて「農道のポルシェ」という異名をとったスバル伝統の軽トラック/バン。
エンジンを荷室の床下に搭載するなど、他社の軽トラにはない独自の設計は高く評価されてきた。なかでも“配送のプロ”御用達の特別なモデルが、赤帽専用サンバーだ。
そのサンバーに転機が訪れたのは2012年のこと。スバルは軽自動車の自社生産から撤退し、以降サンバーは、ダイハツ製となった。
しかし、ダイハツのOEMとなったサンバーにも、スバルは赤帽仕様を設定。“新生”赤帽専用サンバーは、今なおプロの仕事を支えるための「特別さ」を持っている。
文:片岡英明/写真:SUBARU
「専用のこだわり随所に」赤帽サンバーの歴史
軽くサンバー赤帽仕様の歴史についておさらいしておこう。
サンバーに赤帽仕様が誕生したのは、小口配送や引越しなどに活躍している赤帽の組合員から「タフで使い勝手のいい軽トラックを出して欲しい」という要望が出されたからである。
最初は他のサンバーと大きくは違わなかった。だが、少しずつ赤帽組合員から寄せられた要望を受け入れ、採用している。
長時間の運転が多いため、シートを専用に設計し、ルームランプも明るいものに変更した。また、高速走行の機会も多いので、バンパーもエアダム一体型の空力性能に優れたものを装着している。
大きく違うのはパワートレーンだ。赤いヘッドカバーの専用エンジンで、バルブなどを強化し、プラグも高価な白金プラグを奢った。フリクションを徹底的に減らし、実用燃費をよくするとともに、耐久信頼性も高めている。
使う期間が長いし、走行距離も伸びるトラックだから、20万kmの走行までは定期的な整備だけで堪えられるようにスペシャルパーツを組み込んだ。
当然、パーツの品番は違っており、20万kmまではオーバーホールしないでも済むように設計されている。最初のうちはパーツの写真撮影も許可しないなど、門外不出の秘密のエンジンだったのだ。
また、積載量が多いからブレーキも強化タイプだ。フロントにはベンチレーテッドディスクを採用し、ハンドブレーキも仮眠しやすいように収納式とした。
この赤帽仕様の開発を通して、スバルは耐久信頼性を磨いたのだ。赤帽仕様からフィードバックされ、他の量産車に採用されたパーツも少なくない。
コメント
コメントの使い方