エンジンの始動からカーアクセサリーの電源供給まで、車内で非常に大きな役割を担う「バッテリー」。
カー用品の量販店に行くと、さまざまなメーカーから車用バッテリーが出ていますが、その違いは、ほとんどわからないもの。
しかし、バッテリーは必ず劣化するもので、しかも燃費悪化の原因になるケースも! それだけにバッテリー選びは重要になってきます。
そこで、本稿では元自動車ディーラー営業マンの筆者が「カーバッテリーの選び方」について解説します。
文:佐々木亘
写真:Adobe Stock
カーバッテリーに書かれた記号の意味を知りましょう

まずは愛車に装着されているバッテリーを確認しましょう。バッテリーには型番が記されており、数字とアルファベットで大きさの区分けをしています。
例えば、“34B20R”といった数字が書かれています。注視するのは先頭の「数字二桁」と、それ以下の「アルファベット数字アルファベットの部分」の2か所です。
後半の「アルファベット数字アルファベット」の組み合わせは、「本体の奥行きと高さ」、「本体の幅」、「マイナス端子の左右配置」の3つを示すもの。
これらは現在装着されているバッテリーと同じものを選ばないと装着できません。
対して、先頭の数字二桁はバッテリー容量を示します。シガーソケットやUSBソケットから、タコ足配線のように充電器を多数繋げてしまうと、バッテリーあがりになってしまうことも。
バッテリー容量大きくすることで、余裕を持って、車内電装品を使うことができ、快適なドライブへとつながります。バッテリー容量に関しては、必要であれば、大きくすることを検討されることをお勧めします。
エンジンがかかりにくい! そんな時は「寒冷地対応バッテリー」を

最近多くなっているアイドリングストップ搭載車は、バッテリーに非常に大きな負荷がかかります。
信号待ちなどの、エンジン停止時は充電装置のオルタネーターが動かず、車内アクセサリーをバッテリーからの放電だけで作動させる形になり、さらに、頻繁なエンジンのオン・オフによって過放電になりがちなためです。
また、これからの季節、寒くなってエンジンのかかりが悪くなるケースも多くなるでしょう。
寒くなるとバッテリー内での電気をため込む力や電圧が下がってしまうため、エンジンがかかりにくくなったり、突然ピクリともしなくなってしまうことも。
標準バッテリーよりも、始動電圧を安定して送り続けられる寒冷地仕様のバッテリーを使うことで、過放電や寒さ対策を行うことができます。