日本車には複数のカテゴリーがあるが、販売台数が最も多いのは軽自動車だ。新車として売られるクルマの約36%を軽自動車が占める。
従って軽自動車には人気車が目立つが、地味だったり注目度の低い車種も含まれる。ここではそのような軽自動車の中から、優れた特徴を持つ埋もれた車種をガイドしたい。
文:渡辺陽一郎
■ダイハツ コペン 2017年8月販売台数185台
まず取り上げるのは、2シータースポーティクーペのダイハツコペンだ。2017年1〜9月の月販平均台数は238台で、ダイハツタントの2%程度。発売から3年以上を経過しながら、メーカーが宣伝を行わないこともあって売れ行きが大幅に落ち込んだ。
しかし軽自動車では画期的なクルマだ。マツダロードスターRFのようなアクティブトップ(電動開閉式のハードトップ)を装着して、スイッチ操作により手軽にオープンドライブを満喫できる。
近所に買い物に出かける時でも、ハードトップを開けば気分が変わり、爽快な走りを味わえる。毎日の移動を楽しくするアクティブトップと、軽自動車のカテゴリーは相性が良い。
またコペンは外装に樹脂を使うため、ボンネット、フェンダー、前後のバンパー、さらにヘッドランプを含めて「着せ替え」を可能にした。
コペンにはローブ/セロ/エクスプレイという3つのシリーズがあり、この内のローブとセロは互換性があって互いに着せ替えられる。
例えば古くなった時にローブの外観をセロに着せ替えれば、リフレッシュされて新車の気分を味わえるだろう。価格はフルセットが37万4760円、フロントあるいはリヤまわりだけなら20万6280円だ。
■スズキ アルトラパン 2017年8月販売台数1853台
コペンと同様、趣味性の強い軽自動車ではスズキアルトラパンも取り上げたい。実用重視の軽自動車ではなく、あまり注目されないが優れた商品だ。
現行型はホイールベース(前輪と後輪の間隔)を拡大したこともあり、従来型に比べて外観の存在感を強めた。落ち着いた色彩も用意されて従来の「女の子路線」を脱している。男性ユーザーが使っても気後れしない。
内装は細かく工夫され、インパネの助手席前側付近はテーブル状にデザインした。下側には引き出し式の収納ボックスも装着する。リラックスできる雰囲気は貴重で、類似車種は日産キューブくらいだろう。輸入車には見当たらない。
実用性も高く、特に後席が広い。身長170cmの大人4名が乗車して、後席に座る乗員の膝先空間は握りコブシ2つ半に達する。
これはミドルサイズのセダンと同程度だから、大人4名が窮屈に感じることなく乗車できる。従来型に比べると、幅広いユーザーに適する軽自動車に発展した。
■ホンダ N-ONE 2017年8月販売台数1413台
ホンダN-ONEも、もう少し注目されて良いクルマだ。2017年1〜9月の月販平均台数は1146台だから、相応に売れてはいるがN-BOXに比べると7%程度にとどまる。
N-ONEはフロントマスクやリヤビューを1967年に発売されたホンダN360に似た雰囲気に仕上げ、天井は高めに設定したから車内が広い。インパネなどの内装は上質で、前席は座り心地も良い。コンパクトカーと同等か、それ以上の質感を備える。
乗り心地も軽自動車では快適な部類に入り、ターボの最大トルクは10.6kgm(2600回転)。コンパクトカーの1Lエンジンと同等の性能だから走りの質も高まった。
余裕のある動力性能、快適な乗り心地、上質な内装により、プレミアム感覚の軽自動車といえるだろう。
しかもローダウンというグレードは、全高を1545mmに抑えたから立体駐車場を利用しやすい。全高が1610mmの標準ボディとはルーフの形状も異なり、要は2種類のボディを用意した。