こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】前席3人乗りがウリだった[ティーノ]が1代限りで終了したのはなぜ?

■「技術の日産」を彷彿させるメカニズムを数多く搭載

 パワーユニットは2.0Lの「SR20DE」と1.8L「QG18DE」の2タイプを設定したほか、2000年3月にはハイブリッドカーの「ティーノハイブリッド」も追加された。

 ハイブリッド仕様の動力源は、当時としては先進のシステムで、モーターは17kWの最高出力を発生する交流同期電動機とし、駆動用バッテリーはマンガン系正極リチウムイオンバッテリーをふたつ搭載した。エンジンはQG18DE型をベースにしたミラーサイクルエンジンで、最高出力101ps、最大トルク14.4kgmという動力性能を達成していた。

 ”NEO HYBRID”と呼ばれるハイブリッドユニットは低速時、中・高速時、急加速時など、走行状況に応じて動力源を使い分けて最適な動力伝達を行っているが、その要となるのが新開発ハイブリッド用高速電子制御システムだ。

 エンジン、モーター、CVT、バッテリーといったハイブリッドシステムを構成するユニットをすべての運転領域において最適に制御することで、滑らかで力強い加速とスムーズな減速を実現しながら、同クラスガソリンエンジン車に比べて2倍以上の燃費向上と排気ガスのクリーン化を両立している。

 ハイブリッドの販売台数は100台限定。インターネットによる受注生産という時代を先取りした販売方法も話題となって100台は早々に完売。その後は反響を見て、増産を検討するとしていたが、ティーノハイブリッドが登場した2000年当時の日産は、カルロス・ゴーンCOO(当時)が提唱した経営再建のためリバイバルプランを推進している真っ最中。決して小さくない開発コストが負担となるティーノハイブリッドが増産はもちろん、カタログモデルとして販売されるも見送られた。

ティーノハイブリッドのハイブリッドシステム「NEO HYBRID」は、エンジンとモーターを最適に使い分ける高効率な動力伝達を行い、同クラスガソリンエンジン車に比べて燃費は2倍以上向上するとともに、CO2排出量を2分の1以下に削減するなど、環境性能の高さを実現している
ティーノハイブリッドのハイブリッドシステム「NEO HYBRID」は、エンジンとモーターを最適に使い分ける高効率な動力伝達を行い、同クラスガソリンエンジン車に比べて燃費は2倍以上向上するとともに、CO2排出量を2分の1以下に削減するなど、環境性能の高さを実現している

 “ティーノ・プロポーション”という独自性を打ち出し、2列シートで6人乗れて、多彩なシートアレンジができるなど、オールマイティに使えるクルマとしてファミリー層に支持されることを狙っていたが、3ナンバーサイズであったことや価格が割高であったことなどが影響して売れ行きは低迷する。

 日本では2003年3月に生産を中止していたが、欧州では2006年3月まで生産が続いていたことは、海外市場を意識した作り込みが功を奏したのかもしれない。

 既存のクルマとは違う斬新なアイディアが採用され、NEO HYBRIDをはじめとした”技術の日産”の名に恥じないメカニズムも数多く搭載された。ごく普通のありふれたクルマではないから、たとえ1世代限りで生涯を終えたとしてもこうしてクローズアップされているわけだ。

【画像ギャラリー】Lサイズサルーンを凌駕する広さで車内はゆったり快適な日産ティーノの写真をもっと見る!(7枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

三菱の悲願とされる新型パジェロの詳細情報をキャッチ! ヘビーデューティSUV街乗りテストや軽自動車フル乗車テスト、頑張りました!「ベストカー10月10日号」

三菱の悲願とされる新型パジェロの詳細情報をキャッチ! ヘビーデューティSUV街乗りテストや軽自動車フル乗車テスト、頑張りました!「ベストカー10月10日号」

こ、これは⁉ 新型パジェロの詳細情報から、新しいパジェロ像が見えてきた! 軽自動車フル乗車テストや、クロカンを街乗りでテスト! 結果が気になるテスト企画いっぱいでお届けします