ひなびた盲腸線だけど、開業当時は本線だった栄光の夢の跡
元もとは本線(主要経路)として建設されたが、その後の変化で支線に格落ちされてしまった路線の代表例は、南海電鉄の通称「汐見橋線」。大阪市の中心部、難波にも近い都会の中でローカル線気分や昭和レトロな雰囲気を味わえるということで一部で人気になっている。
「汐見橋線」は南海線・高野線の岸里玉出駅から分かれて汐見橋駅までの4.6km、中間に駅は4つあり、2両編成の古めかしい電車が行ったり来たりしている。今でこそ本線から分かれる支線の形になっているが、ここの区間はもともと高野線の本線。高野線は南海本線とは別の会社が建設し、汐見橋駅は高野山へ向かう大阪側のターミナル駅だった。今でも高野線の書類上の起点は汐見橋駅になっているが、年月を経ると人の流れが難波方向に変わっていき、1985年に現在の岸里玉出駅付近が高架になる際についに本線と分断されてしまった。
汐見橋線で面白いのは起点の汐見橋駅。古めかしい屋根のホームに降り立つとレトロな広告が入った木製のベンチが設置されている。駅舎の中は薄暗く、2016年までは昭和30年代の物と思しき年季の入った観光案内路線図(その後同じような意匠で復刻)が掲げられていたりと時間が止まったような感覚を味わえる。駅舎も大阪中心部にある大手私鉄の駅とは思えないほど殺風景なものだったが、近年大きなイラストが描かれてちょっとだけおしゃれに変身した。中間の木津川駅もまるで廃墟のようなたたずまいが、ある面で魅力的だ。
日中は超閑散だけど朝夕は超ラッシュ!! 工場地帯の“盲腸線”
都会の中のローカル線気分を味わうなら、横浜市臨港部の工場地帯を走るJR東日本の鶴見線もおもしろい。京浜工業地帯の貨物輸送と工員輸送のために建設された鶴見線は元は私鉄だったということもあり、今でも独立した雰囲気を色濃く残している。
平日の朝晩は工場への通勤客でにぎわうが、日中や土休日は乗客もまばらで、中間にある無人駅に降りれば人っ子一人見当たらず、シーンとしている。そのギャップがおもしろいというわけだ。
鶴見線にはさらに櫛の歯のような支線が分かれており、浅野駅から分かれる海芝浦支線と安善駅から分かれる大川支線がそれだ。ホームの横はすぐ海という海辺にある海芝浦駅は東芝の従業員専用駅ともいえる構造で、駅自体が工場敷地内で改札を出るとそこは事業所内。もちろん一般人は立入禁止だ。ただ、以前は改札外に出られなかったが、駅直結の「海芝公園」ができてそこだけは入れるようになっている。近年の“工場萌え”ブームもあって、海越しに見える「鶴見つばさ橋」や工場群の夕暮れや夜景がきれいだと人気のようだ。
もうひとつの大川支線は日中(9時台~16時台)には電車が全く走らず、平日でも1日9本、土休日には1日3本しか電車が来ないという超秘境路線。大川駅は降り立っても小屋のような木造の小さな駅舎があるだけで、線路は雑草に覆われ、周囲に人気もない。ただ、そこが都会の中の秘境としてマニア心をくすぐっているというわけだ。
鶴見線の支線はとにかく電車の本数が少ないので、行くときは電車の時刻をあらかじめ調べて綿密に計画を立てたほうがいい。
コメント
コメントの使い方