【いつの間にか斜め後方は死角だらけ!?】視界の悪い車 なぜ急増? 技術進化に懸念も

【いつの間にか斜め後方は死角だらけ!?】視界の悪い車 なぜ急増? 技術進化に懸念も

 後方に死角だらけ!? 視界の悪い車が、昔と比べて大幅に増加。その理由と背景にある事情とは?

 助手席のヘッドレストに左腕を掛けて、身体の向きを「グイッ」と変えて後ろを振り向く――、誰もが自動車教習所でも教わる、駐車時の“お約束”だが、そんなふうに振り向くと、後方視界が悪い車と良い車の差は一目瞭然。

 そして、いま後方視界が悪い車が急速に増えている。

 商用車やワンボックスに近い形の車はさておき、セダンやハッチバック、SUVといった一般的な乗用車で、特にこの傾向が強い。

 いつ頃から、後方視界が悪い車は増え始めたのだろうか。その理由とともに解説したい。

文:吉川賢一
写真:編集部、MITSUBISHI、SUBARU

【画像ギャラリー】格好良いけど後ろは見づらい!? デザイン重視な最新車のリアビュー6連発!!


スーパーカーは「後方視界が悪い」のがステータスだった!?

写真は生産終了となるWRX STI。スポーツモデルはリアウイングを装着するなど走りが優先されるが、近年では実用的な乗用車でも後方視界が良くないモデルが増えている

 昔から「走る」ことを目的としたクルマは、後方視界を割り切っていることが多い。

 例えば、ランボルギーニのようなミッドシップスーパーカーは、キャビンをできるだけ小さくデザインするため、Cピラーを太く、ドライバーの着座高も低く、さらには巨大なリアスポイラーが装着されているおかげで、後方視界が悪い(というか、ほぼない)のは常識だった。

 また、トランクからリアスポイラーが浮いた車、例えばR35 GT-R(2007年)やシビックタイプRユーロ(2009年)、古くはスバル インプレッサ WRX STI(1998年)やランサーエボリューションシリーズなどは、後方を走る車がちょうどスポイラーとかぶさって、見えにくかった。

 さらに、フェアレディZ(Z33、Z34)のように、リアフェンダーが「モリモリ」なクルマも、リアエンドがどこにあるのかわかりにくく、後退する際には非常に気を使ったものだ。

近年はSUVでも増加! 視界が悪い車はいつから急増?

トヨタ C-HRのリアスタイル。SUVながらクーペルックなデザイン重視のスタイルを採用。その代償として直接視野による斜め後方の視界は良好とはいえない

 一方、2000年あたりを境に、それまで車の主役であったセダンが、ミニバンやSUVといった背が高く、視界が広い車へと徐々に置き換えられ始めた。

 背が高い車は、死角が多くなるイメージがあるが、ドライバーのアイポイントの高さに加えて、大型のサイドミラーやサブミラーを使うために、意外と視界が良く、むしろセダンのほうが見にくい、ということもある。

 筆者の経験だと、1990年に登場した初代エスティマは、大型ボディかつ流麗なデザインをしていたが、ガラスエリアが非常に大きく、後方視界もよく確保された車だった。

 他にも、初代セレナ(C23型 1991年)や初代ステップワゴン(1996年)などの初期のミニバンも「後方の視界確保」は良くできていた。

 おそらく2010年ごろから、視界が悪い車が登場し始めた。筆者もよく覚えているのが、レンジローバーの初代イヴォーグ(2011年)だ。

 SUVなのにデザインを優先し、後ろのガラスが極端に横長のクルマだった。当時の試乗記では、「(後方視界は)思ったほど悪くはない」といった表現でお茶を濁した記事を見たことがあるが、実際に後方視界は良くなかった。

 近年は、日産 ジューク(2010年)、トヨタC-HR(2016年)、カローラスポーツ(2018年)、そして最近のマツダ3(2019年)、CX-30(2019年)など、主にハッチバックやSUVで、後方視界が良くない車が徐々に増えてきたように思う。

次ページは : 後方視界悪い車 増える背景に「技術の進化」

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…