乗車中の緊急事態の際に助けを手配してくれる「SOSコール(ヘルプネット)」への注目が、ここ1年で軽自動車の日産「デイズ」や「ルークス」にオプション設定されたこともあり、にわかに高まっている。
メーカーによってシステムの呼び方は変わるものの、最新車両に多く搭載されているこの緊急通報システムについて、当記事ではその仕組みや疑問などについて解説していく。
文/永田恵一
写真/編集部、TOYOTA、日本緊急通報サービス
【画像ギャラリー】万が一の時に守ってくれる! SOSコールを搭載している最新モデルを紹介
■そもそもSOSコール(ヘルプネット)とは何か?
SOSコール(ヘルプネット)の機械的な仕組みはカーナビに使われるのが代表的な自車位置を把握するGPSと、DCM(データ・コミュニケーション・モジュール)などと呼ばれる通信機能を組み合わせることによるクルマと外部の通信、通話である。ソフトウェア的な方は1999年に設立された、緊急事態時に救急や警察を遠隔手配してくれるヘルプネットを運営する日本緊急通報サービスという企業が行っている。
これらの基盤によりあっては欲しくない事故やクルマに乗っている最中だと本当に一刻を争う脳や心臓に代表される重篤な急病の際に、ルームミラー前方にあるSOSや救急車のボタンを押すか、カーナビの中のそういったボタンを押すとヘルプネットにつながり、車内とオペレーターとの通話が始まる。その時点でGPSにより自車の位置はオペレーターに把握されているため、自車の位置を伝えにくい遠方や寂しいところでもオペレーターとの通話により即救急車や警察を手配してもらえるのだ。
さらにクルマによっては大きな事故の可能性が非常に高いサイド&カーテンも含むエアバッグが展開した際にはオペレーターから車内に呼びかけがある。反応がない場合には重篤な事態と判断し、自動的に現場に救急車や警察が手配され、最新のものだと事故の際のスピードや衝突の方向、シートベルト着用の有無、自車位置に代表されるクルマからの情報を考慮し、状況によっては医師が乗ったドクターヘリを手配してもらえるというものもある。
ここまでの機能が装備されたクルマで通信できれば、夜中、悪天候、クルマの通りがない道で事故に遭い意識を失ったという最悪の事態が起きても、生還できる可能性は大きく高まる。
SOSコールが市販車に搭載されたのは2000年登場のトヨタ「3代目セルシオ」のメーカーオプションのカーナビ+ディーラーオプションのDCM付が最初で、翌2001年登場の日産「4代目シーマ」のメーカーオプションのカーナビ付や2005年開業のレクサスといったところが先駆けだった。3代目セルシオが最初というのには、日本緊急通報サービスの設立が1999年に設立されたことを見ればピンと来るクルマ好きもいるかもしれない。
なお3代目セルシオのSOSコールにはこの時点でエアバッグの展開に連動したオペレーターからの呼びかけも含まれており、筆者は「こういった将来につながるシステムをいち早く採用することも高級車の大きな存在意義」とよく言われる意味を深く再認識した。
またSOSコールが代表的なクルマと外部の通信、通話を基盤にトヨタの「G-BOOK」、日産の「カーウイングス」などから発展し、ここ2年ほど注目を集めているのがトヨタのコネクテッドカーを筆頭とする「つながるクルマ」である。
「つながるクルマ」ができる機能としては
・オペレーターとの通話による各種案内、それにより行き先を決めればその場所をカーナビに遠隔操作で入力してくれる
・スマホへの盗難が予想される異常事態の通知、不正侵入に対するスマホからのエンジン再始動やハンドルロックを解除不能とする
・盗難の際には自車位置の把握から走行中を含めた自車位置へ警備会社を手配してくれる
・窓の閉め忘れなどをスマホに通知
・警告ランプが点いた際の指示、対応するディーラーの手配
・スマホなどへのオーナーの関係者に向けた自車位置通知
など、最後の関係者へ自車通知は「やましいところ行くとバレるかも?」などの妙な心配をしてしまうほど、現時点でも把握しきれないほどの機能があり、「つながるクルマ」の将来や発展はいい意味で予想がつかないくらいだ。
なおSOSコールを含めた「つながるクルマ」の利用費はクルマや機能によってもかなり変わってくるが、一例としてトヨタヤリスは新車から5年間無料、6年目から年3630円となっており、このくらいならSOSコールだけでも払う価値のあるものとなっている。
コメント
コメントの使い方