10月頃に発売開始となるレクサスLS。そのLSの試乗会がおこなわれた。走りに関しては今後の公道試乗などのタイミングであらためてお伝えするとして、今回はレクサスLSの安全性にスポットを当ててみたい。
なんせレクサスLSは日本のみならず世界をまたにかけるサルーンであり、新型では従来型のブラッシュアップのみならず”新しさ”が必要となる。そこで今回の試乗会で公にされた、レクサスLSの予防安全技術を西村直人氏が紹介しよう。
文:西村直人
写真:平野学、レクサス
初出:ベストカー2017年9月10日号
■緊急事態にもきめ細やかな”おもてなし”
新型レクサスLS試乗会のメインは新たに搭載される先進技術を試すこと。数あるシステムのなかでも特に気になるポイントを、予防安全システムにも造詣が深い西村直人氏がレポート。

【ドライバー異常時停車支援システム(LTA連動型)】
運転中、急病で運転の継続ができなくなった場合にゆっくりと減速し、最終的に走行している車線内に完全停止させる機能。
これは’16年3月29日に国土交通省が発表した世界初のガイドライン「ドライバー異常時対応システム」に則したものとして、今後、世界中から注目されるはず。
具体的には、LTA(レーントレーシングアシスト/光学式カメラで車線を認識し車線の中央を維持するような運転支援を行う)を使用中に、ドライバーによるステアリングやアクセル、ブレーキなどの操作がない状態が継続すると、警報ブザーとディスプレイ表示を伴いながらゆっくりと減速しドライバーに運転操作の再開が促される。
さらに、そのシステムからの呼びかけにドライバーが反応できない場合は、ドライバーの身体に異常が発生したと判断され、ハザードランプの点灯とホーンの活用(3Hzの反復)で周囲のクルマなどに異常を報知しつつ、車線内に完全停止させ二次的被害を抑制する。
システムによる停止後は、ドアを解錠し自車外からの救助を容易にするとともに、緊急通報サービスである「ヘルプネット」への自動接続も行う。
メルセデスベンツEクラスにも、緩やかに減速して完全停止まで行う「アクティブエマージェンシーストップアシスト」があるが、新型LSではハザードランプを点灯させたり、ヘルプネットで救命・救護要請までを行ったりするという点で〝世界初〟となる。

コメント
コメントの使い方