「魔法の空気ばね」なぜ高級車で採用増? エアサスの進化と実情

「魔法の空気ばね」なぜ高級車で採用増? エアサスの進化と実情

 クルマの乗り心地を大きく左右するサスペンション。

 そのスプリングを、コイル・リーフ(板状)・トーションバー(ねじり棒)といった機械的なものではなく、空気バネとしたエアサスペンション(通称エアサス)は、「ごく限られたクルマのもの」というイメージが強いかもしれない。しかし、現在では技術の進化により、特に輸入車の高級セダンなどで増加傾向だ。

 そこで、本稿ではエアサスの最新事情を、その長所と短所や近年の進化なども交えながら紹介していきたい。

文/永田恵一
写真/Daimler、TOYOTA、HONDA

【画像ギャラリー】エアサス装着の代表モデル トヨタセンチュリー歴代写真をみる


エアサスのメリットとデメリットは?

画像はメルセデスベンツのエアサス、「AIRMATIC」のアダプティブダンピングシステム。物理的なスプリングではなく、“空気のバネ”と電子制御ダンパーで優れた乗り心地を実現する
画像はメルセデスベンツのエアサス、「AIRMATIC」のアダプティブダンピングシステム。物理的なスプリングではなく、“空気のバネ”と電子制御ダンパーで優れた乗り心地を実現する

 エアサスを自動車用として世界で初めて実用化したのは、1986年に登場したトヨタソアラの2代目モデルである。その後、エアサスは日本車から装着例が増えた。

 長所としては、コイルスプリングでいうバネレート=スプリングの硬さを走行状態などに合せて調整できる(ノーマルモード/通常走行用の柔らかめ、スポーツモード/硬め、トラックなら積み荷の量によって等)ことがあげられる。

 また、車高調整が可能なので、重さに左右されず一定の車高を保つことができ、走行状態などに応じた車高を選べる。

 前者はステーションワゴンなどでもありがたい機構で、後者はSUVで挙げると、悪路走行時/上げる、乗降時や高速走行時/下げるといった具合で、乗降時に車高を下げるのはSUVでは荷物の積み卸しの際にも都合が良い。これは路線バスが停留所で左側だけ車高を下げて乗降性を高めているのも同じような話だ。

 また、センチュリーのような高級車では乗降の際にリアシートに乗るパッセンジャーのお尻が乗り降りしやすい高さになるよう、車高を若干上げることもある。

 なお、エアサスの車高調整機能は、その良し悪しは別にして、エアサスコントローラーなどと呼ばれる商品を加えることで、上下の調整幅をさらに大きくできる場合もある。

 そのためエアサスに電子制御タイプなどの可変ダンパーを組み合わせると、サスペンションをセッティングできる幅の自由度がかなり広くなるというのは大きなメリットだ。

 いっぽう短所は、エアを供給するコンプレッサーなど高価な部品が増えるだけに、当然ながらコスト=価格が高いことだ。

 また、エアサスは部品点数が増え、構造が複雑になるため機械式のスプリングに対し、信頼性や耐久性の面でも劣る。初期のエアサスには悪い意味で船のようにフワリフワリとしたフィーリングがあり、これを嫌う人もいた。

 ただ、フィーリングに関しては技術的な面もあったにせよ、機械式スプリングとの差別化や当時の日本人がそういったフィーリングを好んだという面も大きかったように感じる。

次ページは : 技術の進化でエアサスのメリット際立つ

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!