毎年9月1日は「防災の日」だ。1960年に制定され、日付は1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんでいる。9月は毎年台風による被害なども多いことも考慮されたという。
ご存知の通り、日本は地震大国。今回、執筆いただいた防災アドバイザー・高荷氏によると「世界で発生するマグニチュード6以上の大地震の15%以上が日本で発生している」という。
日頃からの備えは必要だが、「クルマに乗っている時、どうする!?」もとても重要だ。クルマにまつわる災害対策、ぜひこの機会に知っておこう。
※本稿は2022年4月のものです
文/高荷智也(備え・防災アドバイザー)、写真/Adobe Stock(メイン写真=ONYXprj@AdobeStock)、ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2022年5月10日号より
■運転中の地震対応
大地震が発生した際の基本行動は、クルマに乗っていても降りていても、とにかく「身の安全を確保すること」である。
例えば都市部のビル街を歩いているなら、落下物を避けるためにあえて頑丈なビルのエントランスに飛び込むこともあり得るし、電車の中であればつり革や手すりを掴んで吹き飛ばされないようにすることが重要だ。
ではクルマの運転中、突然強い揺れを感じたり、緊急地震速報の音を聞いたりした場合、「身の安全を確保」するためにはどうすべきか。
まず自分が急ハンドル・急ブレーキを行うことで事故を起こすことを避けるため、ハンドルを両手でしっかりキープし、ハザードを点灯してゆっくり減速、安全に停車させることが重要となる。前方車両の急ブレーキを避けるためには、日頃から車間距離を意識した運転が重要だ。
さらに後続車両からの衝突を避けるため、停車後は左車線や空いている駐車スペースにクルマを移動させ、災害時のトラブルなどを避けることが大切である。
■津波避難とクルマの利用
海で大地震が発生した場合、津波を伴う危険性がある。この時、クルマで逃げるべきか、徒歩で避難すべきか悩ましいところだ。
原則としては「クルマでしか避難できない要援護者」に配慮し、徒歩避難ができる場合はクルマを使わないことが望ましいといえる。その一方、クルマ避難を禁ずる法律などはないため、「自分と家族の安全を確保しやすい方法」を最終的には選択することになる。
都市部に居住しており、クルマで避難をすると渋滞に巻きこまれ、そのまま津波にのまれる恐れがある場合は徒歩が推奨される。地方などで渋滞の恐れがない場合は、素早く移動するための道具としてクルマを活用することも場合によっては有効。
一律で「クルマの使用は是か非か」ではなく、使えるならば使用する、邪魔になりそうなら置いて行く、この判断を状況に応じて下すことが必要だ。
コメント
コメントの使い方