チューリッヒ保険が全国のドライバー2230人に今年で5回目となる最新版の「2022年あおり運転実態調査」を実施し、7月14日にその結果を公表した。その結果、あおり運転をされた経験のあるドライバーは51.3%で、2018年の調査開始時(70.4%)以降、減少傾向ではあるものの依然として半数を占めている。
このあたりは2020年夏に道交法が改正され、あおり運転に対する厳罰化が施行された影響が大きいのだろうが、あおり運転に遭ったドライバーのあおられた原因について、国沢光宏氏が持論を展開する!
文/国沢光宏、写真/ベストカー編集部、AdobeStock(トビラ写真:AdobeStock@xiaosan)
【画像ギャラリー】あおり運転をされた原因は……車線変更とスピードが遅いことだった!?(12枚)画像ギャラリー■アンケートではあおられたドライバーはその原因は自分にあると認識
チューリッヒ保険会社があおり運転に対する最新の調査結果を発表した。この調査、ほかとまったく違う質問をしており、その内容を見て驚く! あおられた人の多くは、あおられる原因を自分で作っていると認識しているのだった!
だとすれば、あおり運転が減らないのはメディアと警察の責任ということになる! あおり運転大幅削減の対応策が見えてきた、と言い換えてもいいんじゃなかろうか。
今まであおられたドライバーは自分を正当化するため、「相手が突如あおってきた」みたいなことを主張していた。チューリッヒ保険会社の調査では「あおり運転をされたきっかけと考えられる運転行動を教えてください」という項目を設けてあり、そこを見たら「あんた知っててやってたの?」と、むしろあおられたドライバーに対し、文句を言いたくなってしまう。
1位は『車線変更した』で4分の1を占める。つまり、後続車からすれば目の前で危険と思われるタイミングで割り込む行為。このパターン、最初に危険な行為をしたのは、車線変更したドライバー側にある。
運転をしているドライバーなら誰でも理解いただけると思うけれど「しかたないワな」と考えられるタイミングと「そりゃないでしょ!」というタイミングが明確に違う。
そりゃないでしょう、というタイミングで車線変更されたら(割り込み、と言ってよい)、誰だって怒る。怒ったからといって、あおり運転するかどうかの「閾値」(しきいち)こそ人によっても、その時の腹の虫によっても違うけれど、相手を怒らせることは100%間違いなし。
特にハンドル操作が大きい割り込み行為は怒りを買う。「怒らせたな」と思ったのなら、ハザードを出したり窓を開けて手を出したりとか対応を迫られると思う。
コメント
コメントの使い方記事を読んで該当するものが一つも無いのに煽られるのは、おとなしそうな軽か無改造の軽トラに乗ってるからです。日頃のイライラ解消の為?八つ当たりというか。暴力は弱そうな方に向かうそうなので。本当に勘弁ですわ。