あおり運転が契機となって裁判沙汰になることも多い昨今、あおられないように自衛することもドライバーとして大事なことだ(AdobeStock@hafakot)
あおり運転をされやすいクルマもするクルマも白やシルバー系が多いのはそもそもの販売台数が多いこともある(AdobeStock@xiaosan)
チューリッヒ保険が最新版の「2022年あおり運転実態調査」を実施し、7月14日にその結果を公表した(AdobeStock@freehand)
あおられるクルマのボディカラーは白とシルバー系で半数を占めたという(AdobeStock@Imaging L)
ドライブレコーダーの装着により証拠画像を撮影しておくことで、あおり運転対策にもなる(AdobeStock@sunftaka77)
あおり運転をしてきた相手がもしも近づいてきたら……考えたくもないが、そうならないような運転を日頃からしておくことが重要(AdobeStock@yamasan)
あおり運転対策に有効なアイテムとしてドライブレコーダーの存在はここ最近、急速にクローズアップされてきている(AdobeStock@Masaharu Shirosuna)
あおり運転を発端とした悲惨な死傷事故も過去には高速道路上で起きている(AdobeStock@sugiwork)
相手の気持ちを汲んだドライビングを心がけることが重要だ(AdobeStock@metamorworks)
あおり運転の対象となる10類型の違反行為
東名高速で起きた一家4人死傷事故の裁判では被告のあおり運転によって4人が死傷していることから自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷罪)に問われている
クルマを運転する場合、まずは念頭に置きたいのが自分がやられたら嫌な行為をしないことがまず肝要だと筆者は主張している