約3年10カ月ぶりに最高値を更新したガソリン価格ですが、いったん少し下がったものの、依然として高止まりが続いており、資源エネルギー庁が2018年10月31日に発表した最新の全国のガソリン店頭価格は、レギュラーガソリンが159.6円、ハイオクガソリンが170.4円となっています。
ここまでガソリンが高いと、クルマに乗るのを控えようと思ってしまう人も多いハズ。でも、ちょっと待ってほしい。ガソリン代を減らすため、少しでも燃費をよくするための運転術があります!
さて、どんな運転術なのか、モータージャーナリストの鈴木伸一氏が解説します。
文/鈴木伸一
写真/ベストカーWeb編集部、Adobe Stock
出典/独立行政法人・国民生活センター
■「急」がつく走りは禁物、いかにムラなくスムーズに走らせるか
1Lのガソリンでどれだけ走ることができるかを表す「燃料消費率」、いわゆる「燃費」はクルマ本来の性能に大きく左右されるものの、それを扱うドライバーによっても変化する。
クルマの走らせ方は十人十色。しかも、体調によっても走りは変化するからで、同じクルマでもドライバーが異なれば燃費は違ってくる。発進・加速時の走り方が燃費を大きく左右し、ラフなアクセルワークを繰り返せば確実に悪化するからで、燃費を考えるなら「急」がつく走りは禁物だ。
そして、燃費をよくするカギは、いかにムラなくスムーズに走らせるかにある。筆者が過去に行ったテストの結果も交えて、どのような走りが燃費を悪化させ、どうすればよくなるのか検証していく。
1/無用な全開加速は極力、控える
燃費はアクセルワークの善し悪しで大きく変化する。アクセルの踏み方によって燃料と空気の混合比率「空燃比」が変化するからだ。
この「空燃比」、理論的には1gのガソリンを完全燃焼させるのに14.4~15.0の空気が必要(理論空燃比)と言われている。
ところが、スムーズに走らすためには運転条件に応じた「空燃比」を供給する必要もでてくる。例えば、エンジンの出力は12~13:1で最大(出力空燃比)となるため、最大負荷がかかるアクセル全開時には必然的に燃費が悪化する。
また、アクセルを全開まで一気に踏み込むと、瞬間的に空気の量が急激に増加するため燃料供給が追いつかず混合気が薄まって着火しにくくなる。そこで、一時的に8:1といった濃い「空燃比」となる制御が行われている。
このため、発進・加速をアクセル全開で行った場合、確実に燃費は悪くなる。過去に行った燃費テストで、0→50㎞/hを約6秒で加速した全開走行での燃費を、ハーフスロットル付近から軽く踏み込んで加速した場合と比較したことがある。
この際、約2秒余計にかかっただけで「52%」も燃費が悪化してしまったのだ。また、到達点まで倍の走行時間がかかったゆっくり加速した場合と比較してみると実に「71%」も悪化。燃費を気にするなら、無用な全開加速は控える必要がある。
2/走り出したらできるかぎり車速を一定に保つ
速度が安定してしまえば速度維持にはたいした出力はいらず、増速に要する出力も通常の加速時に比べれば微々たるもので済む。
このため、負荷の軽い中高速時には燃料の消費率が最低となる「経済空燃比(16~17:1)」となる制御が行われている。アクセル開度にするとおおむね3/5以下で、その範囲で速度を安定させれば燃費は向上する。
これを利用したエコランテクニックの1つが「できる限り車速を一定に保つ」という走り方で、これを確かめるべく走行車両が少なくなる夜間の高速道路上で一定速度と、スピードを増減させた場合の燃費測定を過去に行ったことがある。
その結果、「経済空燃比」の範囲内におけるアクセルワークのムラだけで「1.5㎞/hの燃費の悪化」を引き起こした。それだけに、アクセル全開での加速が必要になるほどの不安定な走りが加われば、さらなる燃費の悪化は火を見るよりも明らか。走り出したら可能な限り車速を一定に保つことが大切だ。
とはいえ、一定の速度を維持するためには微妙なアクセルワークが不可欠。一般ユーザーの場合、一定の速度で走らせているつもりでもプラスマイナス10㎞/hくらいの速度差は生じてしまう。また、交通量の多い一般道では減速せずに走らすことは不可能に近いのが現実。
このため、テクニックとかなりの忍耐が必要となる。そのテクニックとは、前車との距離が離れたとしてもアクセルを軽く踏み込む程度にゆっくり加速。接近しそうになったらエンブレを利用してゆっくり減速する。
つまり、ブレーキを踏む必要が生じるほどの加・減速をすることなく、周囲のクルマの流れに合わせるということ。また、高速道路の単調な走りでは路面の高低差で速度変化を生じやすいため、車速に変化がないかスピードメーターをこまめに確認することが大切だ。
コメント
コメントの使い方