初めて2代目のプリウスを運転した時に違和感を覚えたのは、ハンドルが上下にややつぶれた楕円形だったからだ。だが担当は後に3代目を所有することになるのだが、すぐに慣れてしまって逆にびっくりしたくらいだ。
最近の日産車は例えばノートなどにD型の下部がつぶれたハンドルが採用されており、非円形のハンドルが増えている。
ところが非円形どころではなく、まるでF1か飛行機の操縦桿のようなハンドルがレクサスRZで選べるようになった。このハンドルの仕組みと、今後のハンドルの未来を斎藤聡氏に占ってもらった。
文/斎藤聡、写真/TOYOTA、LEXUS、HONDA、MAZDA
■まるで飛行機!! 最新車で採用される「非円形ステアリング」
レクサスのBEV(バッテリーEV)レクサス RZに装着されていた操縦桿のような新ステアリングのカタチは衝撃的でした。
もっとも、それを言うならトヨタ bZ4Xのプロトタイプにつけられていたものもほぼ同型で、トヨタが新たなステアリング形状になにやら意欲的な強い思いを持っている、ということなのでしょう。
このステアリング形状を可能にするには、ステアリング・バイ・ワイヤーを用いた可変ギヤレシオのステアリングを採用しないとならないので、たぶんそういうことなのだろうと推察されます。
すると、ステアリングは今後レクサス RZのような形になっていくのでしょうか?
答えを急げば、たぶんステアリング(の基本形)は、丸くなくなるということにはならないと思います。本名であるステアリングホイールは操舵するための輪といった意味で、ステアリングというコトバを使う限りはイメージとして丸い輪ということになりそうです。
ただし、ハンドルはちょっと意味合いが違ってきます。ハンドルには輪という概念はなく、手で操作するときに握る部分といった意味合いになりますから、言葉を選ぶとするならステアリングというよりはハンドルのニュアンスが近いのかもしれません。
話が逸れてしまいましたが、ステアリングであれ、ハンドルであれ、自動車の舵取り装置の基本形は暫くの間、丸い形状から変わることはないと思います(便宜上この後“ハンドル”を基本にします。機構名などでステアリングを使うことがありますが基本的に同じ意味合いです)。
これは乗用車のハンドル操作をするのに丸い形が理にかなっているからです。ハンドルが丸いのは、ハンドルをたくさん切るのに具合が良いからです。ハンドルが丸ければ、切り足すときにどの部分を握っても操作ができます。皆さんが普段運転しているときのハンドル操作と同じです。
これが操縦桿タイプだったらそうはいきません。そもそもハンドルを切り足し足すための持ち替えがやりにくくなります。
コメント
コメントの使い方計器の視認性が格段に良くなりそうです。前方により注意を払うことが出来、安全性に寄与すると思います。座席の位置にもよりますが、ハンドルと計器が重なり、特に慣れない車を運転する時は計器が見難いことは少なくありません。
又、握る位置も、9時15分位が良いと言われる昨今、この様なハンドルが選択できる様になったのは必然だと思います。全てのハンドルが置き換わるのではないので、良い事なのではないでしょうか。
ハンドルは、絶対に、
永遠に、円形のままで良いと思います。
変な形だと、逆に操作(運転)しにくいと思いますし、
事故が起こりやすい原因になると思いますので、
ハンドルだけは、ゲームやレーシングカーを除き、
普通の車だけは、円形のままが良いと思います。