クルマのIT化が進み、多くの新型車にはタッチパネル型のディスプレイが採用されている。タッチ操作は、スマホ操作の延長線にあるので、誰でも馴染みやすいというよさがある一方、タッチパネルとなってしまったことで使いづらくなったと感じるものもなかにはある。逆に「これはタッチパネルにいれてもよいのでは」というものも。物理スイッチで残してほしいものと、タッチ操作にしてもいいものを考えてみよう。
文:吉川賢一
アイキャッチ画像:Adobe Stock_ifeelstock
写真:NISSAN、Mercedes-Benz、SUBARU、TESLA
ハザード、エアコン、ボリューム、そしてドライブモード切替は、物理スイッチであるべし!!
走行中に操作をする可能性があるスイッチは、基本的には全て物理スイッチで残してほしい。たとえば、エアコンの温度調節スイッチや音量コントロールスイッチ、ハザードスイッチ、クルーズコントロールスイッチなどだ。先代クラウンは、前期型ではエアコン操作スイッチが液晶タッチパネルの中へ埋め込まれていたが、後期型では物理スイッチが復活していた。おそらく、ユーザーからの声を反映して改善したのだろう。
また、昨今増えてきたドライブモード切替スイッチも、物理スイッチを残してほしいスイッチだ。スバル車の「Siドライブ」スイッチは、ステアリングホイール上にレイアウトされており、ドライブ中に「ここはSPORTで走りたいな」と感じたら、すぐさまチェンジができるので、使い勝手もよく、積極的に使いたいと感じた。これがもしタッチパネル中に埋め込まれてしまったら、おそらく使うことはなくなるだろう。
逆にESCオフやシートアジャスター、電動チルテレなどは、タッチパネル化してもよいのでは??
逆に、タッチ式にしてしまってもよいのでは、と思うスイッチもいくつかある。ESC/VDC/VSCオフスイッチやステアリングヒータースイッチ、オートパーキング、360度カメラなどだ。どれも原則、停止時に操作をする用途のスイッチであり、いまのように、物理スイッチで残しておく必要はないと考えられる。特に、ステアリングホイールの下の奥に配置されているような「3軍のスイッチたち」は、液晶パネルの中に位置を変更しておいても、特に問題はないだろう。
また、パワーシート調節や電動チルトテレスコピックといったドラポジ調節スイッチも、タッチ化してしまって構わないと思う。たとえば、マツダCX-60の上級グレードでオプション設定された「自動ドライビングポジションガイド」は、身長を設定すると、クルマのインナーカメラでドライバーの目の位置が測定され、運転席シートの前後スライド、シートバック角度、座面高、更には、ステアリングのチルトとテレスコピック調整、ドアミラー角度、ヘッドアップディスプレイの高さまで、オススメのポジションに調節してくれる。もちろんマニュアルでの調節もできるが、こうした多機能操作は、タッチパネル化をしたほうが簡単で、むしろよいと思う。
コメント
コメントの使い方