街中を走る大型タンクローリーが、「危」や「毒」、「高圧ガス」といった標識を掲示しているのを見かけることがある。何となく、ガソリンやガスの類だということは想像がつくが、実際に何を運んでいるのか知っている人は少ないと思う。これらはいったい、どんなモノを運んでいるのだろうか。
文:吉川賢一
アイキャッチ画像:写真AC_時の記録者 Photo
写真:Adobe Stock、写真AC、社団法人全日本トラック協会、防衛省・自衛隊
「危」の標識は、ガソリンや灯油などもあるが、ゴマ油だったりもする
最も多く見かける「危」の標識を掲示したタンクローリーが積んでいるのは、消防法で定められる「危険物」だ。消防法によって定められている、乙種第1類~6類(酸化性固体、可燃性固体、自然発火性物質及び禁水性物質、引火性液体、自然発火性物質及び禁水性物質、自然発火性物質及び禁水性物質)が該当する。
身近な危険物は第4類の「引火性液体」だろう。アセトンやガソリン、ベンゼン、トルエン、アルコール、灯油、軽油、重油、グリセリン、またヤシ油、オリーブ油、ヒマシ油、ナタネ油、ゴマ油、トウモロコシ油といった動植物油類などが該当する。種類ごとに、一度に運ぶことができる指定数量が定められており、指定数量が小さいほど、危険度が大きい。
例えば、発火しやすいガソリン(第4類、第1石油類、非水溶性液体)は最大200Lまでだが、(ガソリンと比べて)発火しにくい灯油や軽油(第4類、動植物油類)は1,000L、動植物油類は10,000Lまで運ぶことができる。
これらをタンクローリーで運ぶ場合には、危険物の種類、品名、最大数量を表示したうえで、0.3~0.4メートルの地が黒色の板に黄色の反射性の材料で「危」と表示した標識を、車両前後の見やすい箇所に掲げることが消防法で定められており、危険物を取り扱うことができる資格を持った「危険物取扱者」が「危険物取扱免状」を携帯して運転または同乗する必要があるなど、積載方法や運搬方法などが、事細かに規定されている。
コメント
コメントの使い方給油や洗車でスタンドに停まってるのを見ていつも思うけど、大して広くもないスタンドの敷地にタンクローリーを器用にバック駐する技術を見てみたい。
国道沿いなら車道スペースは広いけど切り返しに時間かかれば大渋滞だし、地方道だと車道スペースもなければスタンド敷地も狭かったりする。やっぱりタンクローリーが来る日はスタンドにとっても一大イベントなのかな?
可燃物等の危険物。
毒性の強い薬品輸送の場合は「毒」も。
タンクローリーの積載量が間違っています。200Lってドラム缶1本分ですよ。
街中を走るタンクローリー(単車&トレーラータイプ)の後ろを見てください。
積載物と積載容量がしっかり掲示されていますので。
これは記事の書き方が良くないですね
200Lは消防法に定める指定数量であって、それに対してどのくらい積むかで届出や許可が必要かに関わる数字です
200Lしか一度に運べない訳ではもちろんありません