クルマのタイヤがパンクしたときの備えとして、スペアタイヤではなく、パンク修理キットを搭載するクルマが増えています。しかしながら、その使用方法などを教わる機会はなく、正しく使用できるのか不安を覚える人は少なくないそう。使用方法だけでなく、パンク箇所の大きさやタイヤに刺さってしまった異物の種類など、どのようなパンクの状況で修理キットが有効に使えるのかも、知っておきたいところです。
この「誰でも応急修理することができるのか」と「どのようなパンクで修理キットは有効に応急処置ができるのか」の2点について、JAFが検証を実施。その結果をご紹介するとともに、修理キットのメリットとデメリットについても触れていきます。
文:吉川賢一
アイキャッチ写真:Adobe Stock_ThamKC
写真:Adobe Stock、写真AC、JAF
初めて使用する人でも17分程度で応急修理ができた
「パンク修理キット」は、クルマによって異なりますが、荷室床下や荷室側面、助手席や2列目シートの下などに格納されており、説明書と補修材、コンプレッサー、注入ホースなどがセットになっています。補修材は、加硫接着剤という有機溶剤系の成分でできており、タイヤに注入すると、加硫接着剤がタイヤのゴムを少し溶かし、その溶けたゴムが入り込んで穴を塞いでくれる(化学結合により接着する)という仕組みです。
このパンク修理キットを使って、「誰でも(パンクを)応急修理できるのか」というJAFの検証に参加したモニターは、ペーパードライバー(女性)、クルマの運転が趣味のドライバー(女性)、クルマの知識が豊富なドライバー(男性)の3名。4mmの釘が刺さってパンクしたタイヤの応急修理を行い、応急修理後に約5kmを走行したあと、再び空気圧を調べて、応急修理ができている(空気抜けがない)ことを確認するまでの時間を計測しました。
その結果、3名がパンク応急修理キットで応急修理にかかった時間は、およそ13分~17分。5km走行を含む応急修理完了までの時間はおよそ27分~38分でした。ペーパードライバーの人も、取扱説明書を見ながらであれば、作業中断や応急修理に失敗することはなく、無事に作業完了させることができたそう。クルマの知識が豊富な人は、かかった時間が最も短かったものの、補修液を空気入れにセットする際に接続不良で補修液が漏れることがあったなど、作業ミスを起こすこともあったそうです。ただ、モニターの中には、「外出先で作業をするのは不安」という声もあったそうです。
■パンク応急修理キットでどこまで修理できる?(JAFユーザーテスト)
コメント
コメントの使い方