車を開発するうえで「疲れにくいこと」は鍵となる。疲れにくさを左右する要素は、多岐にわたる。では自動車メーカーは、新車を開発する際、どのような部分を重視しているのか?
今回は、本田技術研究所の研究員さんへの取材により、疲れにくい車の条件をあげてもらった。特に疲れにくさを左右するのは、視界・シート・メーター類だという。
自動車開発の最前線にいる、研究員の方の“考え”とは?
文:ベストカー編集部、国沢光宏
写真:Adobe Stock、HONDA
ベストカー 2019年6月10日号
視界「よく見えることで疲れを軽減」
運転席の空間は、人が落ち着くバランスに形成され、保たれています。
座った位置からステアリング、ペダル、ボタン類などを操作しやすくしていますけど(体格差や国による地域差も考慮)、「疲れない」ことを大前提に開発しています。
それとともに重要なのが視界。前が見づらいことはストレスにつながりますから。
私たちが研究しているのは、フリードのような「明るく、爽快な視界」。運転席からの見上げ角度が広がり、はっきり見える前方視界に。形状を最適化したAピラーや三角窓が要因で、これにより快適な運転ができ、疲れることはありません。
また、ボンネットが見える、ということも疲れない要素になります。取り回しのよさにつながり、駐車場で停める際も見えたほうが不安材料が取り除かれ、疲れませんよね。
「見える」と先ほどから言ってますけれど、いい視界により「認知する」が生まれます。見えると認知するは違いますから。
クルマは「認知→判断→操作」で動くので、最初の認知がスムーズだと快適になり、疲れないクルマになります(もちろん後方視界についても同じ)。
その認知の前に「予測」があり、自分の予測どおりにクルマが動けば快適ですよね。それも「爽快な視界」があればこそ、です。
(村上誠人 研究員)
シート「自然と顔が前を向く形状に」
疲れにくさ=快適さに大きく関わるのがシートです。
【図1】の左上部分にもありますが、「疲れにくいシート」とは自然に運転姿勢をとることができ、ドライバーの体に優しい支え方をするシートです。
極端なピンポイント(体の一部)ではなく、体全体を優しく支えるのが疲れにくいシートであり、理想のシートといえるでしょう。
体幹を安定させるのもドライバーを疲れさせない、いいシートの条件。腰から太ももにかけての体幹を安定させるわけですが、その太ももの裏側は神経が多いので、50〜60代からは特に長時間運転には注意が必要です。
というのも、右足はペダル操作を頻繁にするのであまり問題はないけど、ずっとシートに置いている左足がポイント。シートからの圧迫により足のしびれの症状が出ることも。そのために座面の前部の形状を工夫するなどしています。これにより疲れも軽減されますね。
また、運転中はつい前かがみになり、顔が下を向きがち。危険ですし疲れます。その対策として、顔が自然と前を向くような背面のつくりへとしています。
シートの素材としては、すべらず、摩擦がある程度発生する素材がいい。乗っている人を安定させるから。つまり疲れないということ。本革より布のほうがいいと思います。
(櫻井篤実 研究員)
コメント
コメントの使い方