後方死角のクルマを音で警告! ヤマハが開発中の後方認知支援デバイスを体験してみた

後方死角のクルマを音で警告! ヤマハが開発中の後方認知支援デバイスを体験してみた

ヤマハ発動機(以下、ヤマハ)が現在研究中なのが「後方認知支援デバイス」。これは、後方から接近するクルマを「音」で知らせることで、車線変更時の衝突事故などを軽減するというもの。従来、同様の機能には、4輪車の多くに搭載が進み、一部のバイクにも採用されているブラインドスポットモニターなどもありますが、こちらはバックミラー先端などに搭載したLED警告灯などを光らせるもの。ヤマハの新技術は、音を使う点が異なります。
では、なぜ、ヤマハの新デバイスは、光ではなく、音で知らせるのでしょう? 自動車関連の技術展示会「人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMA(2024年5月22日〜24日・パシフィコ横浜)」で、実験用シミュレーターを使った新技術を実際に体験した感想も含めて、主な仕組みやメリットなどを紹介します。

 
文/平塚直樹 Webikeプラス
 

ヤマハが考える感覚拡張HMIとは?

 今回紹介する新デバイスは、ヤマハが進めている「感覚拡張HMI」という研究のなかで、現在主役となっている新技術を投入したものです。

 HMIとは、Human Machine Interface(ヒューマン・マシン・インターフェイス)の略称で、最近、バイクだけでなく、4輪車やPCなど、さまざまなジャンルで使われている概念です。主な意味は、人間の五感とテクノロジーを融合させることで、機械などの操作をより人の感覚に近くするといった感じ。特に、バイクを作るヤマハの場合は、人間本来の能力を拡張させることで、より安全で楽しくバイクに乗るための技術を目指し、さまざまな研究を進めています。

 そんなコンセプトを基に、ヤマハが研究中なのが、今回紹介する新デバイス。仕組みを簡単に説明すると、バイクの後部などに搭載したカメラやミリ波レーダーなどのセンサー類が、後方から接近するクルマなどの車両を検知。その情報を基に、ヘルメットに内蔵した7つのスピーカーから音を発して、死角などから自車へ接近するクルマの存在をライダーへ知らせるというものです。

 

2024_yamaha_new_devices_12

後方認知支援デバイスを体験できるシミュレーター

 

 これは、例えば、バイクが2〜3車線の道路を走っているとき、別車線の後ろを走る車両が死角に入ってバックミラーに映らないケースも多いですよね。そんな時に、ライダーが、追い越しなどで接近するクルマなどの存在に気づかずに、車線変更をしようとすると、衝突の危険性はかなり高くなります。新デバイスは、そういったシーンで、ライダーがより安全に走るために、危険認知のサポートをすることが大きな目的だといえます。

 

2024_yamaha_new_devices_1

バイクが2〜3車線の道路を走行中などに、別車線の後方から接近する車両の存在を知らせる機能

 

 
 
 

ブラインドスポットモニターとの違い

 前述の通り、従来ある同様の機能には、ブラインドスポットモニターなどのシステムもあります。4輪車では、新型モデルを中心に普及が進んでいますし、バイクでも、例えば、カワサキ・ニンジャH2 SXや、ドゥカティ・ムルティストラーダV4、トライアンフ・タイガー1200(GTエクスプローラーとラリーエクスプローラー)などが採用しています。

2023_kawasaki_ninja_h2sx_005

カワサキ・ニンジャH2 SXが採用するBSD(ブラインドスポットディティクション / 後方接近車両検知)

 

202404_toyota_corolla_sport

4輪車では、ブラインドスポットモニターの普及が進んでいる(写真はトヨタ・カローラスポーツ)

 

 これら既存システムの場合は、4輪車であればドアミラー、バイクの場合はバックミラーの先端に搭載したLEDインジケーターを点灯させることで、後続車の接近を知らせることが一般的です。

 一方、ヤマハの新デバイスは、ヘルメットに内蔵したスピーカーで音を出すことが特徴。これは、ヤマハによれば、「聴覚を利用して後方認知を直観的に支援する」ため。ヤマハの研究によれば、本来、人間は、後方などの死角は「見る」のではなく、「聞く」ことで認識するのが自然だといいます。

 ところが、一般的なブラインドスポットモニターなどでは、前にあるミラーの光を見る仕組み。これは、脳内で「前方の鏡像(光)」を「後方の正像(後方から近づくクルマ)」へ変換する必要があり、危険などの認知が遅れる可能性も出てきます。また、視線の移動を誘発するため、例えば、インジケーターの点灯を見ている時に、急に前方へクルマが割り込んで来たりすると、回避行動が遅れる可能性もあります。

 一方、ヤマハの新デバイスの場合、人間が通常の生活などでも後方を認識する音を使うため、より直感的に後方から近づくクルマなどを認識することが可能。また、視線の移動も最小限に抑えられますから、前方の安全も確認しやすくなるのです。

 

2024_yamaha_new_devices_17

感覚拡張HMIを使った後方認知支援デバイスの概要

 

 ちなみに、筆者は、4輪車のブラインドスポットモニター搭載モデルに乗った経験があるのですが、ドアミラーのLEDインジケーター点灯を見落としたことで、ヒヤっとするシーンもありました。

 それは、3車線ある高速道路の中央車線を走っているとき。右車線へ移動しようとしてドアミラーは見たのですが、ついうっかりブラインドスポットモニターの点灯に気づかず、後方から迫るクルマがいるのに車線変更をしようとしてハンドルを切ろうとしたのです。直前で、右から追い越しをしようとするクルマの存在に気づき、慌てて元の車線へ戻った経験があります。

 また、太陽を背にして走る時に、ドアミラーへ太陽光が入り、点灯しているかどうかが分かりにくいシーンもありましたね。バイクでは、同じ機能を持つモデルに乗ったことはないですが、似たようなケースが起こる可能性はありそうですね。

実験用シミュレーターに乗ってみた

 そんな新デバイスを、実際に、会場に展示された実験用シミュレーターで体験してみました。

 バイク型の機器と、前方に走行シーンを模した映像を流す3台の大型モニターを備えるのが、このシミュレーター。周囲4か所に備えたスピーカーからは、自分が乗るバイクの走行音や、周囲を走るクルマの音なども擬似的に再現。映像と音で、本当にバイクで走っている感覚を味わえるようになっています。

 

2024_yamaha_new_devices_10

スピーカーや扇風機なども備え、実際に走行している感覚を味わえる実験用シミュレーター

 

 備え付けのヘルメットを被り、早速トライ。まずは、デバイスのシステムを作動させずに、3車線ある高速道路の中央車線を走行してみます。すると、自分が乗るバイクの走行音は聞こえるものの、周囲を走るクルマの音はあまり聞き取れませんでした。

 ヤマハによれば、シミュレーターの疑似音も、実際の走行シーンに近づけているとのこと。つまり、ヘルメットを被った状態だと、リアルなシーンでも、周囲のクルマが発する音は聞きにくいのだとか。確かに、言われてみれば、そうですね。ツーリングなどで高速道路を走るときも、こんな感じで、まわりのクルマの音ってそんなに大きく聞こえないことを思い出しました。

 そのため、左右の車線から、自分のバイクを抜こうと接近するクルマの気配も、モニターで抜かれたのを見るまでなし。また、モニターに映る自車のバックミラーをしばらく見ていましたが、死角にいて、見えていないクルマが突然追い抜いていくシーンもありました。実際の走行で、こんなシーンに車線変更をしていたらと思うと、ぞっとしましたね。

 

2024_yamaha_new_devices_4

システムをオフにすると、実際の走行と同じように、周囲を走るクルマの音は聞こえづらかった

 

クルマの接近に合わせ音が大きくなる

 次は、システムを作動させて、同じルートを走る映像を見ながら走行。しばらく走ると、まず、ヘルメット右側から音が出てきて、徐々に大きくなっていきます。すると、モニターに右車線から自分のバイクを追い抜こうとするクルマが出現。つまり、音は、後方のクルマが近づくにつれ、大きくなるようになっているのです。

 また、左車線から追い抜くクルマの場合も同様で、左側のスピーカーからのみ音が出て、クルマが近づくにつれ音が大きくなり、前方へ離れていくと小さくなっていく感じで、かなりリアルにクルマの存在を認識できました。

2024_yamaha_new_devices_8

右車線から追い抜くために後方からクルマが近づくと、ヘルメット内の右側スピーカーから音が出る

 

2024_yamaha_new_devices_5

左車線の後方からクルマが近づくと、ヘルメット内の左側スピーカーから音が出る

 

 ちなみに、ヘルメットに7つのスピーカーを内蔵しているのも、後方のクルマが近づく距離を分かりやすくするためなのだそうです。一般的に、クルマがはるか後方を走っているときは、人間の知覚的地平線(耳の高さ)とほぼ同じ高さから音が聞こえるそうです。そして、クルマが、自分のバイクに接近するにつれ、徐々に音は下側から聞こえるのだといいます。

 新デバイスでは、そうした状況をリアルに再現するため、位置や高さを変えたスピーカーをヘルメット内に配置しているのだといいます。

2024_yamaha_new_devices_13

スピーカー内蔵の専用ヘルメット

 

2024_yamaha_new_devices_14

ヘルメット内側に7つのスピーカーを内蔵

 

 

2024_yamaha_new_devices_18

スピーカーの搭載位置

 

新機能を搭載した汎用ヘルメットの開発がキモ

 安全面で、かなり効果が期待できそうな新デバイスですが、どんな感じで実用化されそうなのでしょうか? ヤマハによれば、このデバイスは、ヘルメットがキモ。そのため、まずは、ヘルメットメーカーや電装メーカーなどと共同で、新機能を搭載したヘルメットの開発を進める予定だといいます。

 ちなみに、新機能を搭載したヘルメットは、例えば、ヤマハの車種専用だと、ユーザーからのニーズが少なくなり、数が売れない可能性もあるとのこと。そのため、バイクメーカーや機種を問わない、汎用ヘルメットを前提に開発する必要があるといいます。

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

朗報! マツダRX-7後継スポーツカー搭載のロータリーエンジンの詳細が明らかに! スズキフロンクス、ホンダフリードなど注目新車情報もあります【ベストカー8月26日号】

朗報! マツダRX-7後継スポーツカー搭載のロータリーエンジンの詳細が明らかに! スズキフロンクス、ホンダフリードなど注目新車情報もあります【ベストカー8月26日号】

スポーツカー好きの魂震わす、RX-7後継モデルのパワートレーン詳細が判明! スズキフロンクス、ホンダフリードなど新車情報はもちろん、面白企画も充実のラインナップでお届け!