ハンターカブ用パフォーマンスダンパーを実際に体験してみたよ

ハンターカブ用パフォーマンスダンパーを実際に体験してみたよ

アクティブより、ハンターカブ用のパフォーマンスダンパーが登場。多数のカスタムパーツが存在するハンターカブにおいても、他に類をみない唯一無二の制振装置。これまでにない機能パーツということで、注目度も非常に高い。
そんなハンターカブ用パフォーマンスダンパー。同社よりサンプルをお借りして装着&試運転してみたので、さっそくレビューしてみるよ。

 
文/若林浩志 Webikeプラス
 

パフォーマンスダンパーとは

パフォーマンスダンパーはヤマハ発動機が開発した制振装置。変形や不快なノイズ、振動を吸収する機構で、車体剛性ではなく車体粘性に注目した、これまでにない機構。元々は自動車用に開発され、その後二輪初の車体制振ダンパーとして「パワービーム」が登場。初期ラインナップはSR、セロー、T-MAX用。その後、四輪用と名称が統一されパフォーマンスダンパーに。
ヤマハ技研の開発した技術だけあって、当初はヤマハ車用のみが設定されていたけど、ヤマハから技術提供を受けたACTIVEから、ヤマハ以外の各メーカー用もラインナップされるように。
ちょうど技術説明会での記事もあがってるので、詳しくはそちらも参考にしてね。

 
 
 

ハンターカブ用パフォーマンスダンパーのこだわり

というわけでハンターカブ用パフォーマンスダンパー。JA55、JA65のどちらにも対応してるよ。
ACTIVEでは、これまで中・大型車向けのラインナップを展開してきたんだけど、遂にこの度ハンターカブ用がラインナップされたってわけですよ。

 



ACTIVE パフォーマンスダンパー(R ) CT125用

 

 小型車向けとしては、KTM 125DUKE(’17-20)用が既に設定されてるけど、国産原付二種用としてはACTIVE初の試みでもある。

 せっかくなので、開発担当の方に色々とこだわりなどを聞いてみたよ。

 

 

本日は宜しくお願いします。
まずハンターカブ向けにパフォーマンスダンパーを設定する際にこだわった点を教えてください。

安宅さん「ハンターカブに限りませんが、どの車種でも装着位置を決定する前に何カ所か装置取付位置を検討したうえで、最終的な取り付け位置を決定しています。ハンターカブの場合であれば、バッテリーリッドを開けたところにあるフレーム部分など、さまざまなポイントを検討しています。
制振性能という面もありますし、車両のスタイルを崩さないなどといった外観上のポイントなど、複数の要素から総合的に判断して取り付け位置を決定しています。
ハンターカブに関しては、最終的に非常に効果の大きい理想的な位置に取り付けることが出来たと思います」

 苦労した点はありますか?

安宅さん「取り付け位置やステーの設計などに関しては、比較的順調でしたが、JA55とJA65の2モデルに対応 させるというのが非常に厳しい条件でしたね」

なるほど、名前は同じハンターカブとはいえ、エンジンも違えば形式番号も違いますもんね。
ほんとは別の車種扱いにしたいですよね。

安宅さん「ダンパーロッド側をRクランクケースカバーに締結してるんですが、JA55とJA65ではRクランクケースカバーのボルト間隔も違うんですよ。ただ、苦労の甲斐あって商品の構成としても、性能面、そしてルックスなどを含め、これまでの中でもダントツ だと自負しています」

 

 

 小排気量車ということで、中・大型車とは効果の違いもあったりしますか?

 安宅さん「初めて開発用のハンターカブに乗った時はびっくりしましたね。凄く元気なフレームといいますか」

 カブ系って割とフレームがやんちゃですよね。

安宅さん「それだけに、パフォーマンスダンパーの能力がしっかりと発揮できています。自分の印象としてはこれまでのラインナップの中でも特に効果が大きい と思います」

 制振っていまいちピンとこないんですが、自分でも体感できますかね。

 安宅さん「これも自分の印象といいますか予想ですが、相当効果が大きいのでおそらく七割くらいの方はすぐ体感できると思います」

 自分、かなり鈍感というかアレなので、三割に入りそうです。

取り付けは簡単

 さて、話も聞いたしパフォーマンスダンパーも借りれたし、さっそく自分のハンターカブ(JA55)に取り付けをしていくよ。

必要な工具

まずは必要な工具。特別な工具はあまりないけど、制振装置だけにトルク管理はしっかりとしておきたい。
ちなみに六角棒レンチじゃなく、ヘキサゴンソケットにしてるのは、ちょっと届きづらい場所があるから。エクステンションも必要になるのよ。

8mmソケット

12mmソケット

5mmヘキサゴンソケット

6mmヘキサゴンソケット

エクステンション

ラチェットハンドル

トルクレンチ

12mmメガネレンチ

 

 

 一か所、トルクレンチが入りづらい場所があるので、12mmのスパナヘッドをつけたトルクレンチとかあると理想的かも。

取り付けしてみよう

行程をわかりやすくするために、マフラーを外してあるけど、実際にはマフラーを外さなくても装着できるよ。
ただ、ヒートガードは外しておいた方が楽。

 まずはフロント側のステーを組んでおこう。組むといっても組み合わせるだけ。

 

 

 アンダーパイプの上側にある黒い樹脂パーツ(Rフロントステーカバー)に2本のボルト(ソケットボルト8×16)のうち、向かって左側を外そう。工具は6mmのヘキサゴソケット。ちょっと深いところにあるので、六角棒レンチよりもソケットの方が楽だと思う。

 

 

 外したところに、さっき組んだフロント側ステーを仮止め。本締めはまだよ。

 

 

 次はリア側のステーを組んでおこう。穴が一個なのが後側。穴が3個あるのが前側ね。で、JA55の場合はみっつある真ん中の穴に付属のボルトを通しておくよ。

 

 

 Rクランクケースカバーのボルトを2個外そう。ボルトの二面幅は8mm。クランクケースが邪魔なのでエクステンションを使うと楽。

 

クランクケースカバーが邪魔なので、8mmのセミディープソケット+エクステンションで取り外し

 

 

こちらも同じように8mmのソケットで。ボルトにクリップが共締めされているので、失くさないようにね

 

 配線を留めるためのクリップも外しておいてね。

 

 

 で、さっき作ったリア側ステーを仮締めしたら、前後のステーにパフォーマンスダンパーを仮締め。パフォーマンスダンパーの取付は、ダンパー側が前で、ロッド側が後ね。ロゴステッカーがちゃんと読めるように装着すれば問題なし。

 

 

 最後に、配線クリップを外しちゃったので、付属のタイラップをリア側ステーにある一番下の穴に通して配線をまとめておこう。

 

 

各部をトルクレンチで締めよう

 あとはバランスを見つつ各部を本締め。

 まずはフロント側ステーの車体との取り付け部分。ここは6mmのヘキサゴンソケットで22Nm。

 

 

 次にリア側ステーと車体との取り付け部。ここは2本とも10Nmね。

 

 

あとひといき。パフォーマンスダンパーとステーの取り付け部分。20Nmね。
ほんとはナット側にトルクレンチを使いたいけど、シリンダーが邪魔だし、ナット側にうまいこと届くトルクレンチをもっていないので妥協してボルト側で計測するよ。

 

 

最後は前側。ここも20Nm。
こっちは空間に余裕があるので、ナット側にトルクレンチを使うことが出来た。

 

 

 パフォーマンスダンパーとノーマルマフラーとのクリアランスはこれくらい。

 

 

 社外マフラーの場合も試してみた。手持ちのマフラーだと純正よりは少ないもののクリアランスは確保できてた。

 もしかしたらエキパイを内側に追い込んでるマフラーだとギリギリ干渉するかも。とはいえ、パフォーマンスダンパーの位置にちょうど触媒があるとかじゃなければ、大抵のマフラーは大丈夫そう。

 

 

あと、ぎりぎり干渉しちゃう場合はワッシャーとかで1mmくらい内側に追い込めばいけそうな気もする。
パフォーマンスダンパーもステーも鉄なので、鉄のワッシャーならへんな共振への影響を少しでも抑えることができるんじゃないかな。逆にアルミカラーとかだと、制振機能に影響がありそうな雰囲気。あくまで個人的な印象だし、本来の設計とは変わってしまうので、ワッシャーなどを挟む場合はくれぐれも自己責任で。

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型トヨタGRスターレットと次期型スイフトスポーツの新情報アリ! シビックRS試乗記など注目新車の情報満タンでお届け【ベストカー9月10日号】

新型トヨタGRスターレットと次期型スイフトスポーツの新情報アリ! シビックRS試乗記など注目新車の情報満タンでお届け【ベストカー9月10日号】

GRスターレットの新情報と次期型スイフトスポーツ、気になる二台の詳しい姿にSCOOP班が迫る! シビックRS試乗、カルソニックスカイラインGTS-Rがサーキットに帰ってきたなど、クルマ好きの心を満たす情報満点です